コラム(中華芸能)

【ZINE新作】『台カルZINE Vol.2』ほか

岩手と台湾をカルチャーで結び、台湾カルチャーを深掘りする楽しみを伝える目的で2021年に結成された台湾カルチャー研究会のZINE「台カルZINE」の最新号が発行され、盛岡市内の各ブックイベントで販売しました。

【新刊】台カルZINE Vol.2 特集:NO MUSIC,NO TAIWAN(台湾カルチャー研究会)

Cc1f6c1e37c344b690278bd294ca3e19  

1号が映画なら2号は音楽!という理由での音楽特集。とはいえ台湾音楽も実に幅広く、すべてを網羅することは不可能なので、メンバー3人の偏愛音楽エッセイを中心に構成。日本でも放映された2000年代の台湾ドラマを彩ったテーマソング集があれば、台湾での村上春樹の受容を追っていたら出会った文青ポップスもあり。私はかつてこのblogでも書いてきたジェイ五月天の日本ライヴレポートのダイジェスト版と、自分が初めて触れた1990年代前半の台湾ポップスの思い出について書き下ろしました。
また、このZINEで紹介した曲を中心にしたプレイリストもspotifyでつくりました。よろしければ聴いてみてください。

 

【新刊】『このまちで えいがをみること』書局やさぐれ

A54a72288a014c26b4aab27c7940d45a

表紙はこの4月に営業を終了した、岩手県盛岡市の映画館通りにあるニッカツゴールデンビル。
かつては日活の映画館が入っていたビルで、日活撤退後も長年映画館が入っていました。
このビル自体の営業終了により映画館が閉館したことがきっかけで作ったZINEです。

11年前に香港映画の、5年前に台湾映画のZINEをそれぞれ作ってきたので、3冊目の映画ZINEはそれ以外…となるはずなのだけど、それでもここで紹介するのは、ええ、それでも入っているのですよ、香港映画+αが(^_^;)。
このZINEでは、自分が昨年観て気に入ったり気になった映画を洋邦各5作品、映画館で観た旧作5作品、そして今年上半期観た映画5作品のTwitterで書いてきた感想に加筆してまとめた感想集なのですが、このblog的な作品として『レイジング・ファイア』『時代革命』『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』そして王家衛4K作品集について取り上げております。ここで書いた長文感想のダイジェスト的にシンプルにまとめました。
長年映画好きやっておりますが、もうすでに香港映画も分かちがたく、香港・台湾映画を除いて映画の感想をまとめることって自分にとっては結構厳しいのだと改めて思いました。なお、いろいろな人に読んでもらえることを目的に作りましたので、毒は控えめです。

この新刊2作を引っ提げてまず参加したのが、6月18日(日)に岩手教育会館で開催された文学フリマ岩手8
東北唯一の文学フリマです。

20ae4a3a50384e2291a5d1401754c37f

当日のブースの様子。今年は書局やさぐれと台カル研のダブルネームで参加しました。

48877b581a304d2ba403a04970bc6e07  

当日のセットリスト。既刊ZINEもまだまだ在庫あります(笑)

昨年から会場が変わったのと、出店者も一般参加者も過去最高を記録したとのことで、会場内の熱気は実に半端なかった。お隣が旅の写真集を出されていた方でお話しできたり、思わぬ出会いがあったりと忙しいながらも実りあるイベントでした。
文学フリマ岩手には初回からずっと参加していますが、実は一般でも出店でも東京は未経験。3年前の春のイベントに出店の申し込みをしたことがあるのだけどコロナ禍で中止。岩手の文フリも2年連続で中止になりました。秋は映画祭シーズンと重なるので行けないだろうけど、来年の春の東京は出店を検討しております。

その1週間後、6月25日(日)にもりおか町家物語館で開催された浜藤の酒蔵ブックマーケット2023-Summer-にも出店いたしました。

 34ae1f2116e641cc93d8773fac576273

1f08ee14321d462fbe9a9d5260dbd31a

こちらは古本市からスタートしたブックイベントで、市のアート系団体の主催です。
古本屋を経営されている方から、フリマ感覚で自宅の本を持って販売する方まで出店者は様々でZINEや読書グッズの販売のみでもOKと間口が広いイベントでいつも楽しく参加しています。
会場が住宅地にあるので来場者に子供たちも多く、今回ワンオペ故店番を手伝ってもらったOPENちゃん(写真)が人気でした。

今後のイベント参加は秋までありませんが、ZINEイベントにも出品しております。
また、新刊発行にあわせて通販も近日再開いたしますので、ご興味がありましたらよろしくお願いいたします。

そして次の新作ZINEも秋発行を目指して現在計画中。
次作は旅行記の予定です!ふふふ

 

| |

【近況報告&お知らせ】通販部再開しました他

ご無沙汰しております。
月一度のUPを目標としていましたが、本業が忙しくなると記事を書く余裕もなくなってしまいます。
そんなわけで、まずは近況から。

この夏は、花巻の火鍋店に行ったり、

34de89cb106f41bb99c227968806983c

夏休みは滞在先(といっても市内のゲストハウス)でお茶をじっくり味わったり、

41238e500bbf461194efc541c1a0f962

地元のカフェで西多士&奶茶をいただいたり、

0e5a985ce00e4033ba21217eec23359d

業務スーパーで売ってた蔥抓餅で蛋餅を作って早餐にしたり、

0cc45ee8cde14a0eb7f90c3fa26ed746

微熱山丘李さんの月餅を中秋節にいただいたり、

94ad6294c4a047c9baa4642be1fb4acd

サークル結成1周年記念で火鍋食べてたりしました。

8f09b86a7e014de5be335d9e4dccc4d1

…なんだよ、食べてばっかりかよ、とつっこまれそうですが、ちゃんと映画だって観てました。

東京では夏からロングラン上映となったあのWKW4K、我が街では思ったよりも早く9月末から2週間も上映されましたから、もう大喜びで観に行きましたよ、はい。当地では2K上映だったのだけど、音はクリアだし映像も美しくて見惚れてしまった。そして王家衛作品ではやっぱり『ブエノスアイレス』と『花様年華』が一番好きなのだなと改めて思った次第。もちろん、他の3作品も久々に観て初めて気がついたり、昔とは違う感想を抱いたりしたものであった。
来月は大館の御成座でも3週間上映されるので、また観たいなと思っているところ。

Cb0a243ce12e478ab2ae05e9d13eed72

ちょうど同じ時期に『時代革命』と『憂鬱之島』が来てしまって、しかも仕事も繁忙期で、いろいろスケジュールを合わせて全部観に行ったのでした。地元でこれほど一気に香港映画が上映されることは本当に珍しいことで、もう喜びながら映画館に通ったのだけど、おかげでこの時期は生活が荒れました(苦笑)
こちらで感想は書けなかったけど、いずれどこかで。

この秋から冬はMaking Wavesとリム・カーワイ監督のキュレーションによる香港映画祭2022の開催と、香港映画の特集上映が続いて嬉しいのだけど、東京(後者は東名阪5都市)のみの開催というのが非常に残念。ここで上映された作品に全て配給がついて全国公開されることを願います。
あと、現在公開中の『七人樂隊』も早く地元で公開してほしい…

というわけで近況はこのへんにして、お知らせです。
ここ2年で作ったZINEの通販を久々に再開しました。
今なら再開記念特典として、WKW4Kを観て考えて書いたテキストを収めたZINE「PLAYLIST 2022 Autumn」もプレゼントしております。
こちらから入れますので、是非是非どうぞ。

次はもうちょっと早めに更新します。

| |

〈香港抗議の記録 A Film on Hong Kong Protests〉を世界から日本へ

8cfc8d93ebac42d3899bd9728fc0c2fa

あけましておめでとうございます。
このblogを始めてもうすぐ16年になります。ここ数年は多忙でまとまった文章を書くのも難しくなりましたが、できるだけ書いていきたいです。

さて、新年最初のエントリです。
ここしばらくの香港のことについては以前にも書いた通りですが、香港政府と警察の横暴、そして中央政府が裏にいる「中国化」の進行と民主活動の弾圧が進むばかりで、コロナ禍でどうしようもない事態になっているのが悲しく、ニュースを聞くたびに胸が痛くなります。2014年の雨傘運動に始まる香港の抗議活動から、映画『十年』『乱世備忘 僕らの雨傘運動』が生まれ、そして昨年の抗議活動をまとめた『香港画』というドキュメンタリーも生まれました。

そして現在『乱世備忘』と『十年』のクリエイターが、新たな映画『BlueIsland 憂鬱之島』を製作しています。この映画を日本の配給会社太秦(最近は『私たちの青春、台湾』『台湾、街かどの人形劇』などを配給)が中心となって世界に発信していこうとするクラウドファンディングが始まっています。

香港の抗議活動を継続的に取材されているジャーナリスト堀潤さん(ドキュメンタリー『わたしは分断を許さない』ショートショートフィルム『STAND WITH HK』監督)のtweetを引用いたします。
クラウドファンディングページはこちらからもどうぞ。

香港映画の黄金期は80年代から90年代。その間に香港映画を好きになって四半世紀が過ぎました。
実に人生の半分以上、香港映画と一緒に生きてきたようなものです。だから、自分を育ててくれたような香港映画に、今できることがしたいのです。そう思って、このクラウドファンディングに参加しました。最低1,000円から支援できるので、参加のハードルは決して高くはないです。支援の際に寄せたコメントをここにも掲載します。

映画や旅で親しんできた愛する街香港の現在を憂いております。 非常に厳しい局面にありますが、映画『男たちの挽歌』の英題のように、BETTER TOMORROWが香港に訪れることを願ってやみません。応援しています。実現しますように。

今年の5月5日までの募集だそうです。香港が好きな方、映画が好きな方、どうかよろしくお願いします。

もう一つ、ここで今年の目標を挙げます。
それは、地元での香港映画や台湾映画の上映会を企画・開催することです。
上記に挙げた作品のうち、当地では未上映のものが幾つかあります。重いテーマを含んだものもあるので、気軽に観てねとは言えないのですが、自分が観たいものもあるし、それでも、なんとか観てもらって気づきを起こしたり話したりもしたいのです。
目標というより野望みたいなものですが、それでもなんとか頑張ってみます。

| | | コメント (0)

【お知らせ】通販部のページを開設いたしました。

今回はお知らせのみで失礼いたします。
前回のエントリでZINEの新刊のお知らせをいたしましたが、通販ご希望多数のため、新たに「書局やさぐれ通販部」のページをBOOTHで開設いたしました。
今後作成するZINEは直接取引ではなく、こちらのページからご注文をお願いいたします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

大館の御成座で『捜査官X』を観る

 今回は久々に映画の話題です。

 シネコンの都心進出と対比して、シネマート六本木やシネマライズの閉館、新宿武蔵野館の休館など、都心では単館系映画館の寂しい話題が続き、地方の映画ファンでも残念に思うこの頃。
 北とーほぐの我が街にはメインストリートに交差する「映画館通り」がありますが、実際は5館14スクリーン。年間上映本数が1000本を超えるここ数年ですが、どうしてもシネコンではメジャー作品が上映の中心になるので、香港映画や台湾映画の上映本数は悲しいほど減りました。まあそれでも、今月末には実に18年ぶりのホウちゃん作品上映になる『黒衣の刺客』やピーター・チャンの新作『最愛の子』が地元上映されるので、ちょっとはホッとしてます。あ、当然(笑)『ドラゴン・ブレイド』は上映されますけどね。

 それは置いといて、先日、秋田県大館市にある御成座に行ってきました。
我が街から大館は高速バスで2時間20分位で行けます。

 御成座は1952年に開館した洋画専門のロードショー館で、老朽化により2005年閉館。駅から徒歩3分という地の利の良さのため、常設館としての再建も試みられたようですが、2014年7月より平日はイベントホール、週末に映画上映という形で利用されることになったそうです。上映はフィルムとBDの併用で、ドルビーSRDも導入されているとか。そしてなんといっても幅9メートルの大画面が魅力的!

 これまでの上映はとーほぐではなかなか観られないミニシアター上映作品や国内外の往年の名作など。香港映画は成龍さんの『ファースト・ミッション』が昨年上映されています。SNSでの情報発信も積極的に取り組んでいて、飛ば…じゃなくてユーモアと情熱あふれるtweetが楽しいです。

 で、ここで観たのは…

『捜査官X』でした。初映時に関東で観たものの、結局地元盛岡では上映されずに終わり、同年のもりおか映画祭でも「せっかく谷垣さんがるろけん上映で来盛されているのに、なんで出演作品を上映してくれないのー!」と一人勝手にブーたれていたという、例の件のアレです。まあ、個人的な想いなのでこれはこのへんで。

 さて、ここで久々の劇場上映を盛り上げるために、御成座さんが用意した数々のアイテムをご紹介いたしましょう!

 オサレなカフェ風ブラックボードにキメキメのロゴデザインとキュートでファンキーな似顔絵!※意見には個人差があります。

 上映のために地元の看板屋さんに描き下ろしていただいたというイラスト看板!
これは盛岡名物ピカデリーの絵看板と双璧をなすぞ!

4月までの上映ラインナップ。ピアノ伴奏付きサイレント映画上映会なども行われているそうです。
そしてとーほぐ、雪国秋田といえばこれだ!どや! 

金城徐百九だるま&ド兄劉金喜だるま!いやー、似てるなあ。
今年は暖冬で雪が少ないので、もっと積もってたら面白かったんだけどなあ…。

 昔の映画館ゆえ、建物が古いのはまあ仕方がないのだけど、場内にはブルーヒーターがあったので(!)、ストーブに当たりながら久々の大スクリーンでド兄さんと王羽さんの激烈な闘いを堪能いたしました。フィルム上映だったのもまた良し。

ちなみに↓は、ロビーにあった旧型の映写機。

ロビーには市内の映画サークルでアジア映画ファンの方の愛蔵書(だいたい持ってたわ…あは)やパンフも展示。そしてこんなポスターもね。

このように往年の映画館の雰囲気を漂わせているけど、実は結構フリーダムな館内。
そのフリーダムさを象徴するのが、この子。

御成座さんのアイドル、うさぎのてっぴー。
普段はストーブの前が指定席らしいのですが、一度椅子の下に潜るとなかなか出てこないとのこと。当日がそうでした(笑)。
むくむくしてかいらしいんだけど、うまく撮れなくてすみませぬ。

 こんな感じの映画館で楽しんできました。
 東北の映画館も郊外のシネコンが多く、県庁所在地ではミニシアター作品が上映されても、仙台や山形で上映されても盛岡や他の小都市まで来なかったり、名画上映ももっと選択肢があってもいいよなと思うのだけど、御成座さんのように、小さな都市の映画館として往年の作品と癖のあるミニシアター作品をうまい具合に上映していけるのは面白いと思うし、東北各地の小さな単館でも楽しくできるという可能性を示してくれるような気がしました。岩手にも盛岡以外で小さな映画館がいくつかありますが、そこでもなにか面白い映画がかかれば観に行きたいですよ。できればアジア映画を…成龍さんの以外の(ごめん、贅沢言って)。

 とまれ、御成座さんは今後も応援いたします。またアジア映画が上映されたら観に行きますね。今度は夏に行って、夕方まで楽しみたいわ。
 そんなわけで、全国の映画ファンの皆様、とーほぐを旅するときには、是非大館の御成座へ!そのついででもいいから、盛岡にも来てねー(と一応地元アピールもしようっと)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015 funkin'for HONGKONG的十大電影

 えー、今年はここ数年の傾向(リンク先に書いてるので参考として)から元に戻しました。というか、農暦晦日までに中華電影を観る予定がないからです。そんなわけで、blog開設12年の記念日のタイミングでアップいたします。

 昨年我が地元で上映された中華電影は数えてみたら6作品(旧作再映含む)。香港映画に至っては1本も上映がありませんでした。そんな状況なので、仙台に行ったり映画祭で稼いだのがほとんどです。今年は3月に『最愛の子』『ドラゴン・ブレイド』が上映されますが、その後はどうなることやら。まあ、足りない分はWOWOW放映で補ったりしてみます。…ずんぬくまんじうとかな(こらこら)

 また、昨年は台湾映画をたくさん観ました。春先に台湾に行ったこともあるのでしょうが、そんなこともあって、ちょっといつもと違う趣の十大電影になったと思います。
 では、例年通りのカウントダウンで十大電影いってみましょうか。

10 戯夢人生

 昨年は旧作上映もいいものが来てよかったです。特にこれは初上映時にみのがしていて、ずっと観たかった作品。どうかデジタル・リマスタリングされて、悲情城市と一緒に午前十時の映画祭に選ばれますように。

9 九月に降る風

 昨年春のシネマート六本木の閉館上映時の再映で拝見。これを観て「トムさんいいなぁー」と改めて思った次第。その約半年後に新作が観られたのだけど…。

8 レクイエム 最後の銃弾

 昨年春の仙台の特集上映でやっと観られた映画。そうそう、香港映画における男たちの絆ってーのはこーゆーのなんだよ!これが観たかったんだよ!とついつい力こぶが入ってしまったのは言うまでもない。

7 全力スマッシュ

 香港映画の希望の星(半分マジで言っている)デレクさんの新作。ワールドプレミアは日本だったし、もっともっと盛り上げたかったなあ。そして今年の奥運會では、当然バドミントンも応援しますよ。

6 破風

 スポーツ映画が続きます。両岸三地だけにとどまらず、東アジア全体に目を向けて作られたのはヘリオスと同じ。こういう可能性もあるんだよなと思いつつ、日本がこの枠に入らない、もとい入れないのは中華びいきでもほんとうに残念。アミューズさんあたり、今年はどうですか?こんな東アジアコラボにかんでみるのは。

5 KANO 1931 海の向こうの甲子園

 はは、これもスポーツ映画だわ。 
 厳密には中華電影とは言えないんだろうな。でも、魏導&馬導には「これを作ってくれてありがとう!」と感謝したくなった。野球もまじめに観るようになったしね(笑)。

4 カンフー・ジャングル

 自分でも意外なんだけど、思ったよりも上位に来ました。もちろん洋画ベストの中にもランクイン。こっちで書いてるのでお暇があればどうぞー。
 ストーリーもよかったし、アクションもエモーショナルで感情移入しやすかったもんなあ。だからやっぱりド兄さんは宇宙最強なんだよなあ。《葉問3》は是非とも全国公開でお願いしまーす。

3 レイジー・ヘイジー・クレイジー

 今回はこれが最上位の香港映画。パンちゃんももう中堅として安定した地位を得たんだなと思いつつ、新星の登場にはいろいろある香港映画(&香港)の中でも、ひときわ眩しさを感じるのでした。今年の金像奨では、どこまで賞レースに絡めるかしら? 

2 黒衣の刺客

 思った以上に静かで、美しくスリリングな映画であった。古希を目前にして作り上げたのがこんな武侠電影なのだから、ホウちゃんってやっぱりすごいやー、これからもついていかなきゃ、と思った次第。しかし、これが地元で上映されなかったのはつくづく(強制終了)。

1 百日草

 はい、実は12年やってきて、今回初めて台湾映画が№1になりました。自分でもびっくりぽん>流行り言葉
とふざけるのはこのへんにして、観て本当によかったです。トムさん自身の悲しみももちろん感じるのだけど、大切な人を亡くす喪失はだれにでもあることだから、その描き方に強く胸を掴まれたのでした。是非とも日本公開してほしい作品。

お次は部門賞。

主演男優賞 ドニー・イェン『カンフー・ジャングル』『スペシャルID 特殊身分』

 やっぱり宇宙最強だし。『百日草』の石頭もよかったんだけど、比べちゃうと、ねえ(苦笑)。

主演女優賞 カリーナ・ラム『百日草』

 祝!復活。しかもとても印象的な役どころなのがよかった。
今年は久々に學友さんとの共演作もあるとのことで(旦那さんが監督らしい)、今後の活躍も楽しみ。

助演男優賞 アンドリュー・ラム『全力スマッシュ』
助演女優賞 スーザン・ショウ『全力スマッシュ』『レイジー・ヘイジー・クレイジー』

 ここはまとめてコメントしますか。いやー、このコンビは夫婦漫才みたいで最高でした!
デレクさんたちから鬼才のスカッド監督までカバーする、スーザン姐の香港映画界のゴッドマザーっぷりもすごいしね。

監督賞 ホウ・シャオシェン『黒衣の刺客』『風櫃の少年』『戯夢人生』
      トム・リン『百日草』『九月に降る風』

 台湾映画豊作の年ということもあり、ベテランと中堅コンビをチョイス。
両者とも、今後の作品が楽しみなんだけど、そういえば寡作でもあるのよね(汗)。

新人賞 ジョディ・ロック&アシーナ・クォック&フィッシュ・リウ&コーイー・マック『レイジー・ヘイジー・クレイジー』

 なかなかにセンセーショナルな作品でデビューした監督&三人娘。
いろいろある(とまた言っちゃうけど)香港映画界を大いに引っ掻き回してほしいなあ。

 今年はどんな映画に出会えるだろうか。日本での上映状況も厳しくなってきてるけど、それにもめげずに観ていきたいものです。
 では、ラストにこれを。今年は申年だし、葉問3と共に日本公開を期待したい作品。

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

さらば、シネマート六本木

 2015年6月14日、9年3か月にわたって六本木で営業されてきたアジア映画専門シネマコンプレックス、シネマート六本木が閉館した。

 思えば、映画館のスタイルがシネコンへと大きく変わり始めた頃に誕生したが、日本での映画興行収入は洋画から邦画が売れるようになり、全国各地にシネコンが誕生した。それに伴うように都内の名画座やミニシアターの閉館も相次ぎ、ついには新宿や有楽町といった大劇場メインだった地域もついにシネコン化したのが、この9年間だった。

 5月の台湾映画特集の時に飾られていたKANO関連小道具。

 言わずともわかるように、ワタシはとーほぐ在住なので、この映画館には最初から熱心に通っていたわけではない。折しも開館当初はまだ韓流ブーム。だから上映も韓国映画が圧倒的に多かったし、わざわざ観ることもないか、とあまり行かなかった。でも地元では絶対やらなさそうな映画がかかった時は観に行った。
 そんなわけで初シネマートは、今や世界のアサノとなった、浅野忠信くん主演のタイ映画『インビジブル・ウェーブ』…と思ったら違った、『ディバージェンス』だった(笑)。『ドラゴン・プロジェクト』『エンター・ザ・フェニックス』はその後くらいに上映していたのね。
 だいたいその頃は、我が街モリーオにもそこそこ香港映画も来ていたのだが、それでもトーさんの映画は何本か来ていないし(特に『エグザイル/絆』!)、さらに台湾映画はそれ以上に来なかったという状況だった。それを見越して帰省時や映画祭の時に武蔵野館等に観に行ったこともあったけどね…。

 通うようになったのは、特集上映が行われるようになった頃。イー・トンシン特集の『プロテージ』を観に行ったなあ。旧作上映が増えていったのもこのあたりから。震災直後で心がささくれだっていた頃、5月に1週間の帰省をして久々に挽歌二部作をスクリーンで観られた時にはなんとも嬉しかったものである。

「香港電影天堂最終章」で上映されたインファナル・アフェア三部作日本版ポスター。
ディパーテッドよりダブルフェイスよりやっぱりこれだよ、若者よ!(笑)

旧作特集上映時にはすっかりお馴染となったウォール。
あまりに作品が多すぎてどれを観たのだかと数えることすらできなかった(笑)。

 また、『燃えよ!じじぃドラゴン』上映初日は、年明け早々TVで紹介されたこともあり、満員スタートだったところに居合わせることができたのも面白かった。ソフト発売を前にした映画の特集上映も帰省時と重なったらできるだけ観に行ったので、まさに上映してもらえるだけありがたいと感じたものだったし、5月の劇終特集上映のあいまに開催された支配人のトークショーからも、香港映画にかける情熱と、全勤務地だったキネカ大森時代からのアジア映画専門館の歴史に触れ、日本のアジア映画上映はこういう努力あってこそのものだったのかと改めて胸を熱くしたものだった。

 しかし!ここから暗い話になるが、そんな熱も田舎までは届かず、アジア映画上映は全国的に見れば完全に厳冬期。実際、シネマートに足を運んで観てみても、毎回満員御礼…というわけではなかった。まあ、韓国映画はそんなことはなかったのかもしれないけどね。よくわからないけど。
 もちろん関西にはシネマート心斎橋があるし、名古屋にも熱心なミニシアターもある。我が東北にはフォーラム仙台がアジア映画を上映してくれ、これから感想を書く幾つかの作品も実はそこで観たものだったりする。(実は仙台の支配人さんがかつて盛岡に勤務していた時、香港映画上映サークルを立ち上げてもらって参加していたので、香港映画に関しては大恩人なのです)
 ただ、とーほぐはあまりにも広すぎる。山形-仙台間はバスで1時間位らしいけど、盛岡-仙台間はバスでも2時間半かかる。新幹線だと最速40分だけど、往復1万円は超えるわけだから…。
 そして映画館も拡大上映作を優先し、ミニシアター作品の上映は遅くなる。それも欧米作品のシェアが圧倒的に大きいから、必然的にアジア映画の上映は減る。だって、一時期当地でも熱狂的に支持された韓国映画も恐ろしい勢いで上映が減っているのだよ。それなら香港映画なんて…(と、いつもながらの愚痴になるので強制終了)。

 本当はメジャー作品の悪口なんか言いたくない。でも、観たい作品、みんなで観たいと思う作品が劇場で観られなくなるのはほんとうに残念だ。家でソフト鑑賞しても、一人だと寂しい。
 映画上映でSNSで関東方面の人たちが盛り上がっても、話題に置いていかれるのがすごく悲しかった。
 昨年の日本における映画館での上映本数は、なんとかつての映画館全盛期の本数(約600本くらいらしい)を上回り、1000本越えてしまったと聞いたのだが、それでも全国でくまなく公開されたのは300本もないんじゃないだろうか。これほど本数が多いと売れる作品と売れないものが極端に分かれているということらしいが、もうこれはどうにもならないのだろうか。

 それよりも、今後のアジア映画の上映はどうなっていくのか。
 多様性があるのが映画文化だ。乱発でもなく、じっくり観られて、新しい観客に繋げられるような上映があればいい。それは東京だけでなく地方も同じ。映画館で観たいけど、いくらリクエストしてもスルーされるのなら、いっそどこかで自主上映できればいい。でも著作権法云々とかもあるのか。でもでも、あまりにももったいないんだよなあ。

 ああ、案の定いつもながらの愚痴になったので、ここで終わります。
 さようなら、シネマート六本木。そして日本の映画興行界よ、どうかアジア映画上映の灯を消さぬように。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014funkin' for HONGKONG的十大電影

      新年快樂  恭喜發財
      萬事如意  想去香港!

↑ただいま香港禁断症状発症中。自分来月台湾に行くくせに(笑)

 

説明不要なくらいの田舎で電影迷やってきて約20年、いまさらここで中華電影を含む映画上映についての愚痴は言わないけど、それでも映画は好きです。だから地元の映画館が某邦画メジャーのハイバジェット作品をどんなに優遇しようとも、観たい映画をやってくれーと叫び続けます。だからウザいと思わず、お付き合い下さいませ。

 ここで改めて、この個人的ベストの選択基準を提示。

1.昨年の農歴初一から農歴晦日までに初めて観た映画を対象とする
2.初見であれば、映画祭鑑賞からCS鑑賞も、旧作も新作も問わない

 では、いってみよーう♪

10 西遊記 はじまりのはじまり

 これまでの星仔映画とは全く違う、だけどしっかり星仔印の映画。
すーちーを始めとした人気も実力も備えた俳優たちの競演に、斜め上を行く古典アレンジが楽しかった。今回残念ながら外してしまったド兄さん西遊記『モンキー・マジック 孫悟空誕生』の邦題でこの春東京公開決定)と公開時期はかぶったものの、テイストも物語もかぶらなかったのはお見事。でもね、肝心の監督が出なかったのが欠点であり、このランクなのでした。続編には出なさいねー。

 ファイアー・レスキュー

 『西遊記』で共同監督を務め、最新作『全力スマッシュ』が今年の大阪アジアン映画祭でワールドプレミアとなるデレク・クォック監督初の大作。全体的には大味だし、主人公2人より脇のオッサン2人が大活躍しちゃうんだけど、発電所事故というネタが人ごととは思えないし、久々の消防ドラマで大いに楽しんだのを評価。

8 極限探偵三部作

 パン兄弟の近作『コンスピレーター』を含めて三部作まとめてのランクインですいません。
警察が舞台になることが多い香港では探偵映画はあまり見かけないと思っていたのだが、タイのような猥雑さがまだ生きているような街だからこそ成り立ったのかもしれない作品。三部作の中では面白い要素とパン兄弟の得意技がごった煮になってる『影なきリベンジャー』が一番好き。

 天空からの招待状

 全編空撮ロケで台湾を上から見ることにより、自然の美しさから開発が引き起こす悲劇までを同じ視点で描き、それによって考えさせられる作品。ああすみませんすみません、現状を知らなくてすみません…っていつまで謝れば気が済むのか(笑)。

 黄金時代

 毎度の新作が楽しみなアン・ホイ姐さんの意欲的かつ文字通りの「文芸映画」。
民国時代を描く映画にありがちな抗日戦などの描写が客観的で、長尺で語る民国を代表する女性文学者の生涯を飽きさせずに描いたのがいい。そして専門のくせにちゃんと中国文学史を勉強していなかった自分を反省(笑)。

 ドラッグ・ウォー 毒戦

 トーさんが初めて中国で撮った映画。国が国だから制限もいろいろありそうなんだが、それでも麻薬捜査を壮絶に撮り上げたのはお見事。しかしいまだに信じられん、古天楽と孫紅雷が同い年だなんて…。

  セデック・バレ

 一昨年見逃して悔しかった作品ナンバーワン。
WOWOWの夜中の一挙放映でリアルタイムに観たのだけど、やっぱり大変な思いをしてでも劇場の大きなスクリーンで観たかったわ…。そして、これがあってこその『KANO』というのが重要。ネチョウヒョにはあれこれ言わせません。

  ヒーロー・ネバー・ダイ

 はい、これが昨年観た中で一番古い作品でしかもリバイバルなんですが、ついついこの位置に来ちゃいました。ゼロ年代香港映画におけるトーさんの進撃はまさにこの映画から始まった!と断言してしまう。語られない行間に思いを読み取ることができるので、1時間30分台の上映時間がなんとも濃厚。そしてりよん&ラウちんという対照的な二人の主演の相性の良さ!ああ、なんでこれ本上映の時に観ておかなかったのかしら?

  GF*BF

 ここ数年、香港よりも台湾に行っちゃってるのは、決して円安や大陸旅行客の影響というわけではなく、個人的だったり地元的だったりの理由なんですが、その中で昨年3月に起こった立法院占拠から、東アジアにおける台湾の位置も改めて見えてきた。そんなタイミングでやって来た、時代と連動するこの辛口の青春映画が心をつかまないはずがない。しかし、セデック同様地元で上映がなかったのが本当に残念だった。いつか台湾映画特集をやるのなら、ラインナップに入れて欲しいんですけどねー?と誰にともなく言ってみる

  ミッドナイト・アフター

 久々に映画祭上映作品を1位にしちゃいました。だって、ほんとうに久々に陳果(フルーツ)さんが香港で映画を撮ってくれたのだもの。そりゃ嬉しいわけだよ。
 だけど、それより大きかったのは、9月から12月まで香港中心街で起こったアンフェアな普通選挙法に対する占拠運動、通称雨傘運動がこの映画で描かれたような少し先の香港の未来を想起させてしまい、思わぬところで湧き上がった現実の厳しさが映画にシンクロしてしまったように見えたからなんだ。返還からまもなく20年、思った以上に一国二制度は揺るがされている。…まあ、そんなことは差し引いても、映画としても非常にローカルチックで楽しかったですよ。こういう映画が日本でなかなか公開されないから、なおさらね。

ではお次に部門賞を。

主演男優賞  ルイス・クー『ドラッグ・ウォー』

 いやー、もうすっかり香港映画の顔になってしまったなあ、古天楽…てか、もうルイスで定着しちゃってるわね。はあ。

主演女優賞  グイ・ルンメイ  『GF*BF』

 初めて観てからもう10年、彼女もすっかり台湾映画の顔になりました。昨年のベルリン映画祭金熊賞受賞の中国映画『薄氷の殺人』も観たいなあ。地元では…やっぱりどうかなあ?

助演男優賞  ラム・シュー『ミッドナイト・アフター』

 祝!香港電影金像奨助演男優賞ノミネート!まさかみんなのラムたん●~がここまで来るとは…ええ、感慨深いですわ。

助演女優賞  ハオ・レイ『黄金時代』

 彼女を観てロウ・イエ監督作品の常連女優だと全く気づかなかったのは、今東京で公開されている『二重生活』を始めとして、ロウ・イエ作品を全く観たことがなかったからです。マジです。だってこっちにこ(強制終了)とーほぐでは仙台と山形でやるらしいけどね。

監督賞  フルーツ・チャン 『ミッドナイト・アフター』

 いやー、好きなんですよフルーツさん。だって、返還前後からローカル香港の人間模様を描いてきた人だから。ここ10年間くらいは北京に行ったり、短編ばかりで出会える率が本当に低くて、寂しかったもんなあ。この映画は原作の前編部分だけということだから、残りの映画化も観たいです、マジで。

新人賞  リン・チンタイ  『セデック・バレ』

 もともと台湾映画はわりと非職業俳優を使うイメージあるんだけど、この映画は原住民の登場人物が多いので、キャスティングは大変だったんじゃないかなって思う。そんな中でカリスマ感と気迫が伝わるチンタイさんがとても素人、しかも牧師さんとは思えなかったわ。ちなみに先住民には神職の方が結構多いとどこかで聞いたな。天空での挿入歌もよかったです。

炎の復活賞   ツァイ・ミンリャン 『西遊』

 ははははは、去年は永年功労賞を勝手にあげてしみじみしてたんだけど、たった1年で復活しちゃいましたよ、ミンリャン!今年の香港国際電影節で上映される短編シリーズ《美好2015》も撮っていて、なんとシャオカンと安藤政信くんが共演して一緒に風呂に入っちゃったりするらしいですよ。いやあ、これもやっぱり映画祭でしか観られないのかしらねー。

 さて、毎度ながらの独断と偏見に満ちた十大電影を今年も選びましたが、それにしても昨年は『レクイエム 最期の銃弾』を見逃しちゃったのがつくづく惜しかったよなあ。地元での新作中華電影上映は今年もますます減りそうだし(と言っても今年は祝宴とKANOが上映されるのだが)、シネマート六本木は閉館しちゃうし、スクリーンで映画を観るのもキツくなってきそうだなあ。
 まあ、それでもやめられません。やっぱり劇場で観てこその映画ですから。とはいえ、WOWOWで放映されて録画した映画がかなりあるから、春に向けてせっせと消化して感想書きたいです。あとは春の台湾旅行もあるしね。

 ええ、今年もまた、アンディ先生のこの曲を歌って騒いでおりますよ。とこりもせずまた貼る↓


 でもいつもこれだけじゃ芸もないので、サム・ホイさんのこの歌も貼っておくわ。



そんなわけで、我恭喜你發財, 我恭喜你精彩!
うちにも来てくれないかしら、財神が(こらこら、商売やってないだろ自分)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

田舎者が考える、今年の中華電影上映のことなどあれこれ。

 2014年も間もなく終わりを迎えようとしております。

 今年は本業多忙等により、せっかく開設10年を迎えたというのにblogの更新が減ってしまい、申し訳ありませんでした。この場を借りてお詫びいたします。
 今年はblog開設10年記念としてここで書いてきた10年間の映画を簡単にまとめて紹介した本当にささやかなZINEを作成いたしました。おかげさまで全て完売しましたが、ご要望があれば改訂版を製作したいと考えております。今後も映画や旅等、中華圏をテーマにしたZINEは年に一度くらいの割合で制作する予定です。

 さて、この年末年始の中華電影といえば、全国公開作品としては行定勲監督による日中合作『真夜中の五分前』があるし、東京ではトーさんの傑作『ヒーロー・ネバー・ダイ』のリバイバル上映、台湾のドキュメンタリー『天空からの招待状』、そして昨年世界中の主要映画祭を席巻したシンガポール映画『イロイロ』と、様々なタイプの作品が上映されています。これらの作品は帰省時にできるだけ観て、真夜中も含めて年明けに感想をアップいたします。

 で、ここからが本題。
 今年、我が街(北東北地方の県庁所在地にして、一つの通りに映画館が複数ある『映画館通り』と呼ばれる地区がある街)で上映された中華電影を数えてみました。
 今年は合作も合わせて13作品上映されました。

『三姉妹・雲南の子』(キネマ旬報ベストテン記念で上映・スケジュールの都合で見逃す)
『危険な関係』
『ドラゴン怒りの鉄拳』(バック・イン・シネマ)
『ポリス・ストーリー』(バック・イン・シネマ)
『死亡遊戯』(バック・イン・シネマ)
『ポリス・ストーリー レジェンド』
『罪の手ざわり』
『南風』
『ドラゴンへの道』(バック・イン・シネマ)
『スパルタンX』(バック・イン・シネマ、スケジュールの都合で見逃す)
『西遊記 はじまりのはじまり』
『プロジェクトA』(バック・イン・シネマ)
『真夜中の五分前』

 新作は8作、しかも1作品を除いてほとんど中国映画。そして、愕然としたのは香港が主体となる広東語が主言語の映画が新作では1本もないこと。ちなみに昨年が5作、一昨年が6作。もちろん『グランドマスター』『桃さんのしあわせ』も入ってます。シネマート系公開作品はほぼ来ていません。

 こうして見ると、日本全体の香港映画の公開本数が以前よりは増加しても、上映形態がいかに小さくなってしまったのかというのがよく分かるんだよなあ。もっともシネマート系上映作品は、評判がよければ仙台までは何とか来るので、往復最低5,200円かければ観に行くことはできるんだけど、スケジュールが合わないと観られなくなるしね。
 そんなわけで、ここ数年は映画祭や帰省等の上京時にまとめて観て感想を書くというのが主流になってしまってます。

 「なんで劇場公開にこだわるの?ソフトやTV放映でフォローすればいいじゃないの?」と言われるのもわかってます。今年は多忙のためあまり出来ませんでしたが、香港で購入した未見のソフトや、WOWOWで録画した映画はたくさんあります。来年はこれらを閑散期に少しずつ観ていきたいもんです。
 で、話がずれちゃったけど、なぜ劇場公開にこだわるかといえば、やっぱり街に「映画館通り」があるからかな、ってことです。
 せっかくスクリーンがたくさんあるのなら、地方でもいろいろな映画が上映されてほしい。マンガ原作やアニメの日本映画ばかりじゃなく、小規模のアジア映画ももっと上映してほしいのです。

 長引く不況のために、娯楽にかける費用が減り、映画館に年に一度も行かない人がいたり、映画館の観客の多くが家族連れや若者となってしまったから、固定した観客層しかいないミニシアターやアジア映画がないがしろにされる理由もわからなくはありません。でも、大量宣伝される作品も、口コミでの宣伝を当てにする作品も、スクリーンにかかる映画としては平等だと思うし、うっかり観てしまった作品から興味が広がるってこともあるから、選択肢は多いほうがいいと思います。たくさんありすぎて選べないと言われるかもしれないが、選ぶことで映画に対して受け身にならずにすみます。

  あ、一応書いておきますが、当地では韓国映画の上映も減っております。ここ数年話題になった作品では『サニー』『建築学概論』『十人の泥棒たち』『新しき世界』が未上映ですし、最近人気のインド映画も『オーム・シャンティ・オーム』『ダバング』が未上映です。観客の年齢層もあるのでしょうが、ミニシアター作品の上映も少し偏りつつあるように感じます。行きつけの映画館にはミニシアター作品の上映リクエスト用紙があるので、毎月中華電影の名前を書いて箱に入れているのですが、一作も通ったことがありません。残念です。
 地方都市とはいえ、こういう現状はすっごく寂しいんですよ。特に今年は無間道三部作やトーさんの作品に影響を受けたという『新しき世界』や、香港アクション映画に多大なリスペクトを捧げたるろけん京都編二部作など、いい具合に香港映画の遺伝子を受け継いだ作品が多かっただけに、ここから興味関心を伸ばしてアジア映画方面まで来て欲しかったと思ってたのですが、やっぱりなかなか手が出せないジャンルになっちゃったのかなと思ったりもします。

 ワタシは開設以来、好きな香港映画を中心にした中華娯楽をネタに、このblogを書いてきましたが、その間、映画上映の状況というのは変わり続けてきました。地方在住ゆえのフラストレーションも度々書いてはきています。グランドマスター地元上映の際、宣伝や客の入りを見て「今後は地元で香港映画が上映されなくなるかも…」と危惧はしていたのですが、それが見事にあたってしまいました。残念です。
 来年は年始めから『祝宴!シェフ』『KANO』が来ます。これまで香港映画以上に上映の機会がなかった台湾映画の上映が続けて決まったり、ホウちゃんの新作が松竹の配給となるなど、少し変わるのかなという期待はあるのですが、まずは地元でお客さんが入ってほしいと思います。 
 そして、なんとかして中華電影の新しい観客を増やして、いろいろお話していきたいなと思うのが、来年の目標です。るろけんにハマった方とはド兄さんの映画の話もしたいし、『真夜中』を観て気に入ってくれた三浦春馬ファンには、ホウちゃんやヤンちゃんの映画をオススメしたいもんね。

 そんなこんなで、久々に愚痴めいた記事になってしまいましたが、これを今年の反省とし、来年も頑張って映画観て感想書いて、あれこれ皆さんとお話したいと思います。なお、近いうちに『プロジェクトA』の感想もアップしますので、次を持って今年最後のエントリーとします(予定)。

 では皆様、良き聖誕節を…。

Img_1896

このままささくれだったまま終わるのも何なので、澤東兄弟の聖誕節画像を貼り付けて終わることにするわ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013funkin' for HONGKONG的十大電影

恭喜發財,萬事如意!

♪我恭喜你發財,我恭喜你精彩!…と○○の一つ覚えのように、今年もまたこれを貼るアルよ。


 というわけで、今回は旧正月に合わせての更新です。

 blog開設以来、この個人的な電影奨も10年欠かさず続けてこられました。と言っても最近は、どうしても地元の劇場公開が少ないので、年末年始に帰省した時に観た分まで入れないと成立しないし、一般公開での再見作品も入るようになってしまった。
 ここで、昨年の農歴初一から農歴晦日までに初めて観た映画を対象とする、としよう(笑)。
 さて、基準も確定したので、カウントダウン始めます。

10 恋はあせらず

 ちょうど20年前の作品で、今年劇場で観た作品としては一番古い(苦笑)。
 レスリーも家輝さんも今の自分より若くてかわいいのはもちろんのこと、香港映画黄金期の軽いコメディを久々に観られたのは嬉しかった。そして、返還を控えても明るくいようとする結末に、現在に至るまでのいろんな出来事を思い出して切なくなるのであった。

9 ピクニック

 現在の台湾映画全体の流れから見ると、ミンリャンの映画はあまりにも異端である。だけど彼も20年間全く変わらず、自分の個性と主張を全面的に出し、ぶれることなく10本の作品を輩出してきた。好きだ嫌いだとさんざん話題にしたが、この作品はやっぱり彼らしくあり、集大成への覚悟が見える。その潔しさを尊敬する。本当にお疲れ様でした。でもいつか復活してね。

8 太極二部作

 武侠+スチームパンク+ゲーム+バカ。これほど胸を躍らせる(個人的にはゲームであまり胸は躍らないが)要素がいっぱい詰まった作品なのに、大陸ではあまりヒットせず、日本でも地味に公開というのはあまりにもさびしすぎるんだが、これってどうよ。時間がかかってもいいから、3作目もいつか作ってほしいですよ、ステ監督よ。 

7 名探偵ゴッド・アイ

 どうやら一般的には、「ジョニー・トー=ノワール」とくくられているらしく、現在公開中の『ドラッグ・ウォー』は高評価な様子。でも、アンディとサミーという黄金カップルのクレイジーなラブコメもまたトーさん作品の醍醐味であるのよ。いや、ワイさんの醍醐味なのかもしれないが、久々なので多少のやりすぎ感には片目をつぶることにしましょうね。

6 モーターウェイ

 去年の初めからWOWOWに加入しているので、これは劇場よりも早く観ることができた。イニD再びというより、ショーンと秋生さんの師弟もの映画として観るとかなりハマる。ロケ地もいいチョイスで、観塘が出て嬉しかったわ。80年代っぽいが決してダサくは聴こえない音楽も印象的。でも、やっぱり最初は映画館で観たかったわ。

5 低俗喜劇

 映画をめぐる映画は面白いに決まってる、というのが我が持論(だから園子温の『地獄でなぜ悪い』も思いっきり楽しんだ)。日本ではなかなかわかりにくいプロデューサーの仕事にスポットを当てたこの作品は珍しいタイプなんだけど、なんといってもパンちゃんだから安定的にハチャメチャなのはお約束。これでスターダムに上ったダダ・チャンがどうかこれからもうまくお仕事できますように。

4 グランド・マスター

 …すみません、本当にすみません、別blogにアップした記事では洋画ベスト1にしているのですが、向こうはお行儀がよくて、こっちはそうでもないので、こんな位置です。だって言い訳したら長くなるけど、3位以上の作品があまりにも魅力的だったのだもの。ホントに許してくださいよー。てゆーか王家衛は今後短い期間で映画を作ることにもっと慣れさせた方がいいぞ。

3 激戦

 男くさい作品が多い香港映画において、格闘技ものはまさに究極の男くささ(※意見には個人差があります)。自分の身体一つで戦い、傷つきつつも立ち上がる男の姿は美しい。それを演じるのが、あまり格闘技イメージのない細身のニックさんだったらなおさらね。マカオロケも効果的だし、明日への活力にもなる映画だった。

2 総舗師―メインシェフへの道

 活力は食べることでも養われるのは当たり前。16年間長編劇映画を発表してこなかった陳玉勳の新作は「食」にスポットを当てた。しかも身近にあったのにいつの間にか埋もれてしまった食文化を。
 地方の隠れたお宝を掘り起こして楽しいエンターテインメントに仕上げたのは『あまちゃん』にも通ずるかなと思いつつ、笑いのツボは昔から変わってないのにホッとした。新作も近いうちによろしくねー。

1 コールド・ウォー

 一昨年の暮れの香港旅行ではうっかり見逃してしまい、金像奨の受賞でやっぱり観ておきたかったーと悔しく思ったが、意外と早く日本上陸してくれて嬉しかった(地方上映が少なかったのは残念だが )。映画界のキャリアは長い新人監督コンビと、香港市街地を有効に使ったロケとストーリーテリング、円熟の域に達したスターたちと期待の若手男優の共演、しかも社会派エンターテインメントと、香港映画の今後に大きな影響を及ぼす要素が多いこの映画を、やっぱり1位にしたい。続編ももちろんだけど、コンビの次回作も楽しみです。

主演男優賞  トニー・レオン『グランド・マスター』

 まーねー、賞レースでいくつ主演男優獲れるかとかは下衆な話だからしないけど、金像やAFAで獲れなくても、ワタシの心の中での最優秀主演男優賞ですから…って自分で言ってて超恥ずかしいぞおい(笑)。

主演女優賞   ダダ・チャン  『低俗喜劇』

 引退話やら行方不明やらいろいろあったけど、せっかく久々に香港から登場した若手女優さんなのだから、これからどう化けるのかを見守っていきたいよ。だからスキャンダルは横に置いときたい。今後の香港映画に大きくかかわる女優さんになってほしいしね。

助演男優賞   アンソニー・ウォン『モーターウェイ』

 師匠の秋生さんって結構好き。いぶし銀で思慮深いけど、昔は凄腕だった(やんちゃだった)ってイメージが漂ってくるもんね。

助演女優賞  クリスタル・リー 『激戦』

 ダンテさん作品に欠かせない子役ちゃん(マレーシア出身)だそうです。
子役ってどうも苦手なんだけど(特に邦画)、プロであってもこの子はよかったもんな。
やっぱりこれから本格的な女優さんを目指すのかな?

監督賞  チェン・ユーシュン 『総舗師』

 そりゃもう復活を祝して、賞状も商品も出さないけど。
早い時期での次回作も期待してますよー。

新人賞   リョン・ロクマン&サニー・ルク  『コールド・ウォー』

 先にも書いたけど、香港映画の未来を期待しての選出。将来、中国映画のローカル版という目で見られることが大きくなっても、香港で撮る香港映画の意義と価値を明確にするためにも、今後の活躍に期待したい。大陸で撮るのもありだけど、それでも香港映画ってどういうものかが示してもらえると嬉しい。

永年功労賞   ツァイ・ミンリャン  『ピクニック』

 作品的には好みで分かれるけど、やはりこの方が台湾で映画を作ってきたことの大きさを今頃しみじみとかみしめてる。未見も合わせて過去作品を見直したくなってるもんなあ。
そして台北に行ったら、蔡明亮珈琲走廊にも行かなきゃなあ。コーヒー飲めないけどさ。

 さて、長年勝手に実施してきたこの電影奨ですが…ええ、今後も続けますよ。
場末の個人blogの、全然権力も影響力もないアワードですけど、自分が何を評価するか明確に分かりますからね。
 でも今年はblog開設10年ということもあるので、これまでの電影奨を振り返って、ここ10年の香港映画の流れを自分なりにおさえつつ、香港映画への理解ももう少し高めたいなーという目的で、これをベースに久々にZINEを作って(もちろん以前作ったこのシリーズで)、地元ブックイベントに出そうかと計画しております。
 そんなわけで、この冬から春は、台北旅行をはさんでこれまでの振り返りを行います。
blog更新は再び不定期となりますが、何かありましたら記事を更新いたしますし、今後ともお付き合いいただければ幸いです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧