映画・テレビ

【ZINE新作】『台カルZINE Vol.2』ほか

岩手と台湾をカルチャーで結び、台湾カルチャーを深掘りする楽しみを伝える目的で2021年に結成された台湾カルチャー研究会のZINE「台カルZINE」の最新号が発行され、盛岡市内の各ブックイベントで販売しました。

【新刊】台カルZINE Vol.2 特集:NO MUSIC,NO TAIWAN(台湾カルチャー研究会)

Cc1f6c1e37c344b690278bd294ca3e19  

1号が映画なら2号は音楽!という理由での音楽特集。とはいえ台湾音楽も実に幅広く、すべてを網羅することは不可能なので、メンバー3人の偏愛音楽エッセイを中心に構成。日本でも放映された2000年代の台湾ドラマを彩ったテーマソング集があれば、台湾での村上春樹の受容を追っていたら出会った文青ポップスもあり。私はかつてこのblogでも書いてきたジェイ五月天の日本ライヴレポートのダイジェスト版と、自分が初めて触れた1990年代前半の台湾ポップスの思い出について書き下ろしました。
また、このZINEで紹介した曲を中心にしたプレイリストもspotifyでつくりました。よろしければ聴いてみてください。

 

【新刊】『このまちで えいがをみること』書局やさぐれ

A54a72288a014c26b4aab27c7940d45a

表紙はこの4月に営業を終了した、岩手県盛岡市の映画館通りにあるニッカツゴールデンビル。
かつては日活の映画館が入っていたビルで、日活撤退後も長年映画館が入っていました。
このビル自体の営業終了により映画館が閉館したことがきっかけで作ったZINEです。

11年前に香港映画の、5年前に台湾映画のZINEをそれぞれ作ってきたので、3冊目の映画ZINEはそれ以外…となるはずなのだけど、それでもここで紹介するのは、ええ、それでも入っているのですよ、香港映画+αが(^_^;)。
このZINEでは、自分が昨年観て気に入ったり気になった映画を洋邦各5作品、映画館で観た旧作5作品、そして今年上半期観た映画5作品のTwitterで書いてきた感想に加筆してまとめた感想集なのですが、このblog的な作品として『レイジング・ファイア』『時代革命』『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』そして王家衛4K作品集について取り上げております。ここで書いた長文感想のダイジェスト的にシンプルにまとめました。
長年映画好きやっておりますが、もうすでに香港映画も分かちがたく、香港・台湾映画を除いて映画の感想をまとめることって自分にとっては結構厳しいのだと改めて思いました。なお、いろいろな人に読んでもらえることを目的に作りましたので、毒は控えめです。

この新刊2作を引っ提げてまず参加したのが、6月18日(日)に岩手教育会館で開催された文学フリマ岩手8
東北唯一の文学フリマです。

20ae4a3a50384e2291a5d1401754c37f

当日のブースの様子。今年は書局やさぐれと台カル研のダブルネームで参加しました。

48877b581a304d2ba403a04970bc6e07  

当日のセットリスト。既刊ZINEもまだまだ在庫あります(笑)

昨年から会場が変わったのと、出店者も一般参加者も過去最高を記録したとのことで、会場内の熱気は実に半端なかった。お隣が旅の写真集を出されていた方でお話しできたり、思わぬ出会いがあったりと忙しいながらも実りあるイベントでした。
文学フリマ岩手には初回からずっと参加していますが、実は一般でも出店でも東京は未経験。3年前の春のイベントに出店の申し込みをしたことがあるのだけどコロナ禍で中止。岩手の文フリも2年連続で中止になりました。秋は映画祭シーズンと重なるので行けないだろうけど、来年の春の東京は出店を検討しております。

その1週間後、6月25日(日)にもりおか町家物語館で開催された浜藤の酒蔵ブックマーケット2023-Summer-にも出店いたしました。

 34ae1f2116e641cc93d8773fac576273

1f08ee14321d462fbe9a9d5260dbd31a

こちらは古本市からスタートしたブックイベントで、市のアート系団体の主催です。
古本屋を経営されている方から、フリマ感覚で自宅の本を持って販売する方まで出店者は様々でZINEや読書グッズの販売のみでもOKと間口が広いイベントでいつも楽しく参加しています。
会場が住宅地にあるので来場者に子供たちも多く、今回ワンオペ故店番を手伝ってもらったOPENちゃん(写真)が人気でした。

今後のイベント参加は秋までありませんが、ZINEイベントにも出品しております。
また、新刊発行にあわせて通販も近日再開いたしますので、ご興味がありましたらよろしくお願いいたします。

そして次の新作ZINEも秋発行を目指して現在計画中。
次作は旅行記の予定です!ふふふ

 

| |

エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス(2022/アメリカ)

ああ、時代は動いている。そしてものすごい勢いで変わっている。
その変化は悪い方向にもよい方向にもいっているが、よい方向への変化は喜ぶべきことであり、それを受け入れてアップデートしていかねばならない。
最近、そんなことをよく考えている。
映画を観始めて30年、香港映画を好きになって25年以上が経つが、この間の映画鑑賞状況はガラッと変わったし、流行る映画も本当に様変わりした。それが寂しく感じることも時折あるのだが、映画を好きになり始めた頃には夢のまた夢と思えたようなことが実現して嬉しくなることも少なくない。

スティーブン・スピルバーグ監督やトム・クルーズの主演作が次々と製作され、今もヒットを飛ばしているのは30年間変わらずにあるのだが、そんな状況でも米国のハリウッドや単独の映画賞としての注目度は世界最大であるアカデミー賞は確実に変化している。カンヌ映画祭で初めてグランプリを受賞した韓国映画『パラサイト』や、同じくカンヌからアジア圏まで幅広く支持された日本映画『ドライブ・マイ・カー』等、近年はアジア映画がアカデミー賞に多くノミネートされ、受賞している。しかも米国の劇場公開も好評である。ハリウッドと言えば主役は白人、単純明快で勧善懲悪なエンタメ作品というイメージもはるか遠くなり、OscersSowhiteやmetooというハッシュタグがSNSで誕生してわずか数年でアカデミー賞も多様性と異文化理解を尊ぶ賞となった。その間、王家衛を敬愛するバリー・ジェンキンス監督がゲイの黒人少年の愛と人生を描いた『ムーンライト』やスタッフからキャストまでアジア人が手がけた『クレイジー・リッチ!』の大ヒット、そしてマーベルスタジオ初のアジア人ヒーローが活躍する『シャン・チー』等が登場して評価されたのだから、米国映画界における多様性の広がりのこの速さに感心してしまう。

198c90a63ca54438a80dcb8f9a2d2500

先に挙げた『ムーンライト』を始め、『ミッドサマー』や『カモンカモン』などを手掛けた米国インディペンデントのスタジオA24が製作し、今年のアカデミー賞で作品賞他最多7部門を受賞した『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス(以下EEAAO、エブエブなんて言いたくない)』はここ数年のこの流れの集大成といえる作品。コンビ監督〈ダニエルズ(『スイス・アーミー・マン』)〉の片割れ、ダニエル・クワンは台湾系、主演を張る我らがミシェル・ヨーはマレーシア出身、そして『インディ・ジョーンズ』や『グーニーズ』で一世を風靡した後、この作品で俳優に復帰したキー・ホイ・クァンはベトナム系と華人が揃っている。しかし、この映画の内容を一文で要約すると次の通りである。
「国税庁の監査と娘との関係に頭を悩ませている中年女性が、全宇宙を滅ぼそうとする巨大な力に立ち向かう使命を受けてしまい、マルチバースにジャンプして力を得てカンフーで戦う」
しかし、自分でこう要約して言うのはなんだが、なぜこんな内容の(失礼)映画がオスカーで作品賞を獲ることができたのか?

 

 

日本では約30年ぶりの俳優カムバックを遂げたキー君の助演男優賞受賞ばかりが大きく取り上げられていたが、香港電影迷としてはやはりミシェル・ヨーに注目。
トゥモロー・ネバ―・ダイ』で“最強のボンドガール”という称号を与えられてハリウッドデビューを飾り、そのキャリアも25年となるミシェル姐。彼女がアジア人初のアカデミー賞最優秀主演女優賞を獲った時の以下のスピーチ映画.comより)。これが実にいいし、この映画のスピリッツも表している。

今夜この式を見ている私と同じような少年少女の皆さん、これは希望と可能性の光です。大きな夢を見れば、夢は叶うという証明です。そして女性の皆さん、『あなたの全盛期はもう過ぎた』などと誰にも言わせないでください。決してあきらめることはないのです。

25年という年月は短かったのか、長かったのか。ハリウッドに行っても『レイン・オブ・アサシン』のような中華圏の作品にも出演していたし、中華圏以外でも『The Lady アウンサンスーチー』のようなドラマ、『ラストクリスマス』のようなコメディ、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』シリーズにも(シャンチーと同じMCUなのに!)出るし、TVシリーズの『スタートレック:ディスカバリー』では船長も務めている…って大活躍じゃないか、こうやってちょっと書き出してみても!最近の出演作では武闘派の図書館司書を演じた『ガンパウダー・ミルクシェイク』がよかった。あんな図書館司書を目指したい…(こらこら)
とはいえ、主演作は12年ぶり。しかもミシェル、トニーと同い年。アジア人中年女性が主人公となる米国映画は今までなかったらしく、アクションスターとしてのキャリアを存分に活かして大暴れ&大ヒットというのなら確かに興味を引く。でもSFアクションがなぜオスカーにノミネートされて作品賞まで獲るのか?ええ、二度目を一緒に観た友人にもやはり言われた。なんでこれがオスカー作品賞なの?と。
でもね、公開初日に観終わった時にうっかり思ったのである。これ、もしかして作品賞いくんじゃないかな?って。

監査や娘との問題のほか、大陸からやってきた父親の世話にパーティーの準備等々、マルチタスクをこなすだけでも大変なのに、それから世界を救えとか言われるのなら、それどんなセカイ系よ?と思ったのは言うまでもない。しかも世界を救う力をマルチバースから入手するために必要なことが、バカバカしい行動を取ること。そのおかげでハエをなめたり、変なダンスをしたり、挙句の果てに尻にトロフィーをぶっ刺しながら戦うなどというどこか周星馳監督作品ばりのナンセンスな展開になる。これだけ書きだしてみると、うん、確かにオスカー作品の威厳は全くない。

何もかも失敗してきたエブリン(ミシェル)のあり得たかもしれない人生ー成功したアクションスター、盲目の歌手、鉄板焼レストランのシェフ、ピザ屋の看板娘、脅威の進化を経て得たソーセージフィンガー…と、それらのマルチバースを破壊しようと目論む、彼女の娘ジョイ(ステファニー・スー)の姿をしたジョブ・トゥパキとの対決の隙間から見えるのは、母と娘の問題を含んだ、現代の女性の生きにくさ(加えてアジア系という米国では圧倒的なマイノリティにいることもある)。レズビアンのジョイはエブリンが自分と恋人のことを認めてくれないことに悩み、そこにジョブ・トゥパキがシンクロしてくる。当のエブリンも、駆け落ちして中国に残してきた父親(大ベテランの華人俳優ジェームズ・ホン。個人的には『ブレードランナー』の眼球職人チュウ役で認識)に対してどこか後ろめたさを覚えているようにも見える。さらにいえば、エブリンの天敵である国税庁の査察官ディアドラ(ジェイミー・リー・カーティス)も憎まれ役として登場するが、実は彼女も悩みを抱えていて、ただの悪役にはならない。
ジャンプした先では、夫のウェイモンド(キー・ホイ・クァン)も父も違うキャラで登場する。特にエブリンがミシェル本人同様、女優として大成した世界(名付けて花様年華バース)で再会したウェイモンドがすっかりトニー・レオンだったのには笑ったし惚れ惚れした(マジで)二人が結婚しなかったこのバースでの展開は実に王家衛チックでさらに惚れ惚れ。それと同じくらい印象強かったのが、最初は出オチかと思ったソーセージバース。ここのエブリンはディアドラと恋人同士という点でさらに出オチ感も強くなるのだが、本筋に近いようで実はそうでもない世界のディアドラの気持ちとこちらがシンクロしているようで、彼女のテーマとして流れてくるドビュッシーの「月の光」をピアノで(しかも手が使えないから足の指で)弾く場面にはついうっかりホロっときた。

こんな感じで笑ったりブンブンと振り回されて観ていたが、エブリンとジョブの熾烈な直接対決を経て迎えた結末には、妙にしみじみとした気分になった。カオスを極めたこのマルチバースの旅でエブリンは目覚め、ジョイとも向き合う覚悟を持った。
本来の世界に戻ったことで「なーんだ、結局家族の話に収まるのか、凡庸だな」などといわれてたのを見かけたのだが、別に家族の話に収まったことにはこっちは感動してない。家族の話に収まるように見えても、実はそんなんじゃない。それぞれのバースに、それぞれのエブリンやジョイがいるが、それぞれの人生を生きている彼女たちは、やはり「今ここにいる」エブリンとジョイに集約される。それは元に戻ったのではなく、お互いにアップデートしたうえでの集約なので、決して以前と同じにはならない。そんな複雑さを抱えているから人は面白く、それぞれが小宇宙のようなものである。そんなことを感じてしみじみしたのであった。
ラストに♪This is a life free from destiny…と流れる主題歌(アカデミー賞ノミネート)がさらにまた沁みる…
というわけで、クリップをどうぞ。

 

ドラムスが香港出身という音楽担当のサン・ラックスが、日系のSSWミツキとあのデヴィッド・バーンを迎えて作った主題歌。

9953761b57a143f6a63fbde568835702

様々な引用とオマージュに満ちた映画だけど、クライマックスでウェイモンドがエブリンに「人生との戦い方」として授ける「親切でいてね」という言葉を聞き、これがカート・ヴォネガットの言葉だとわかり、心の中で膝を打った。
ヴォネガットは私も好きで何冊か読んでいるが、若い頃は彼の言う「愛は負けても、親切は勝つ」という言葉がどうも理解しがたかった。だけど、ジョイのような煩悶の日々を過ごして歳もエブリンに近くなり、ここまで生きてきてしまった身として、その言葉の大切さと実行しがたさは本当によくわかる。それでもマルチバースのひとつかもしれない現実に”FxxK it!"といいつつ、人に親切にすることを心がけていく。これが誰にでも大切なことなのかもしれない、とまた思い返してはしみじみするのであった…
This is a life.

原題:Everything Everywhere All At Once
製作&監督&脚本:ダニエルズ(ダニエル・クワン&ダニエル・シャイナート)製作:ジョー&アンソニー・ルッソ、ジョナサン・ワン他 製作総指揮:ミシェル・ヨー他 撮影:ラーキン・サイプル 編集:ポール・ロジャース 衣裳:シャーリー・クラタ 音楽:サン・ラックス
出演:ミシェル・ヨー ステファニー・スー キー・ホイ・クァン ジェームズ・ホン ジェイミー・リー・カーティス

| |

花椒の味(2019/香港)

マスコミが伝える7月1日をはさんだ香港の情勢は、25年前には全く想像できなかったものだった。
最後に香港へ行ったのは3年前の春休み。その時でも再開発等で変わりつつある感は覚えたのだが、その直後に反送中デモが起こり、さらにコロナ禍で国安法が成立してしまい…という状況。私は返還直後から香港に通い始め、返還前の残り香をかいだり新たな楽しみも見出したりして滞在を楽しんでいたのだけど、そんな私の香港も、もう良き思い出の中にしか存在しなくなってしまうのだろうか…。

現在日本で紹介される香港映画も、あの『十年』からたどれば、この時代を反映した若手映画人によるドキュメンタリーが多い。もちろん『乱世備忘』も『理大囲城』もオンラインでだがしっかり観ている。クラウドファンディングに参加した『憂鬱之島 Blue Island』も無事完成してこの夏東京から上映が始まるし、昨年カンヌと東京フィルメックスで特別上映されて話題を呼んだキウィ・チョウ監督の『時代革命』も上映を控えている。もちろん機会があったら劇場で観たい映画だ。
だけど、それだけじゃ寂しい。ドキュメンタリーだけではなくフィクションも観たい。もちろん『レイジング・ファイア』や『バーニング・ダウン』は面白かったけど、アクションだけじゃなくてしっかりしたドラマももっと観たい。そんなわけで、我が地元では香港が返還されて25年経った日から上映が始まっていた『花椒の味』を観に行ったのであった。

 

 

 

香港・九龍の旅行代理店で働くアラフォーのOL夏如樹(サミー・チェン)の父夏亮(ケニー・ビー)は香港島の大坑で一家火鍋という店を経営している。2017年2月、その父の訃報が如樹の元に届く。父のスマートフォンのLINEログから、台北と重慶にそれぞれ異母妹がいることを知る。亮の葬儀の日、台北からビリヤードのプロ選手如枝(メーガン・ライ)が、重慶からはオンラインセレクトショップのオーナーでインフルエンサーでもある如果(リー・シャオフェン)がやってくる。店員のロウボウから店の契約期間がまだ残っていることを知らされた如樹は、残りの期間だけ火鍋店を続けることにする。

A7c97ad45666467db12e772aa215ae8c

三姉妹もの映画で思い出すのは『宋家の三姉妹』に『恋人たちの食卓』。最近ではそのものずばり『三姉妹』という韓国映画もある。
『若草物語』の例を挙げるまでもなく、兄弟姉妹の話ともなると「最も近しい他人」ゆえの葛藤が物語を動かすことになるが、この三姉妹は出会ったばかりの頃は多少相手を怪訝に思うことはあれ、すぐ打ち解けてしまい互いに助け合うようになる。異母姉妹の愛憎ものを期待すると拍子抜けするのだろうが、テーマはそこではない。頭に「如」の字、そして木のつく漢字が共通項の彼女たちは、それぞれの現在の家族との間に問題を抱えている。如枝は再婚した母親(リウ・ルイチー)と折り合いが悪く、同じく再婚してカナダに移住した母親と別れて祖母(ウー・ウェンシュー)と重慶に残った如果は、何かと世話を焼こうとする祖母が疎ましい。そして如樹は、病弱な母と自分を置いていった父が許せない。
普通だったら、亮のような父親は軽蔑に値するだろう。如樹のような生真面目な娘ならなおさら。しかし、彼女の知る父の姿が一面的ではないのは如樹の元婚約者天恩(アンディ・ラウ)や父の友人だった麻酔医浩山(リッチー・レン)が語るエピソードや、二人の妹たちの存在からも見て取れる。そして在りし日の父を演じる阿Bの人たらし感のある笑顔が実によく、誰が見ても憎めず愛すべき存在として描かれているのが効いている。

家族という存在は安心感をもたらせば、それ以上に煩わしくも面倒くさくもなる。そこは如枝と如果の各パートで描かれる。
この妹二人のキャラの作り方が面白い。ドラマ『アニキに恋して』の男装女子役が印象深いメーガン演じる如枝の職業がビリヤード選手というのが台湾の体育会系的イメージがあってハマっているし、『芳華』の李曉峰演じる如果は中国の裕福な家の若いお嬢さんらしさがあるし、突拍子もないファッションも楽しい。(下の写真、これもしかして特攻服?と思ったのだがいかに)

A03c05ac12bd4b7f8af6378f63e9abce

如枝は父の応援を励みにビリヤード選手としてのキャリアを積んできたが、母は賞金で生活を賄うことに不安を覚えるし、かいがいしく世話を焼く如果に対して祖母は安定を求めて結婚をすすめる。これは彼女たちだけの悩みではなく、かつての、あるいは現在進行中の世界中の娘たちが直面する問題。いずれも女親が娘/孫娘に対して抱く幸せの定型に見えるし、彼女たちなりの幸せが違うことですれ違いを産む。あるいは如枝の母も如果の祖母もまだまだ手放したくない故の干渉だろうけど、妹たちがそれを考える場として長姉の如樹がいる火鍋店にやってくることでこれまでの自分を見直し、次に進もうとする。その辛さと優しさを火鍋の辛さで語り、いずれもよい関係を結んでいくのがよい。
もちろん、如樹の思い悩みも、火鍋店に関わることで頑なな心がほどけていき、父の幻影に出会うことで和解していく。そして三姉妹は店から旅立つのだが、この家族の繋がりと解散が自然な形で描かれている。とかく「家族の絆」を強調し、文字通り縛りつけた果ての悲劇がたびたびおこる現代の家族関係において、これくらいの向き合い方でちょうどいいと思うのだ。

また、家族関係とはまた違う如樹と天恩、そして浩山という2人の男たちとのそれぞれの関係。これが恋愛に発展しにくい関係として描かれているのが実に現代的で興味深かった。
サミーはアンディとリッチーのそれぞれとも共演経験があるし、特にアンディとはロマンティックコメディからスリラーに至るまで何度も恋人同士を演じているので、一度婚約を破棄しながらも、新居になるはずの部屋に住まわせてもらうなどのつながりを保った「友人」として関係を続ける如樹と天恩の場面には、その婚約破棄の描写がないためになぜ?とあれこれ考えが及ぶ。しかし婚約破棄に至っても天恩は如樹への思いが思っているので、この物語の後によりを戻すこともあるのだろうが、この気まずく別れない関係は現実に難しくあっても、多少の憧れは感じるところがある。
リッチー演じる浩山は如樹とは父を知る人として知り合って距離を近づけていくが、メッセンジャーとしての役割を果たして、彼の望む次の人生へと向かう。つまり如樹は両者とも劇中ではわりとサラリとした付き合い方をしていくのだが、こんな描写もラブコメに持ち込むことなくさりげなく描かれていたので、とても新鮮に思えた。

この映画は香港映画にしては珍しい原作つきで、その原作を読んだプロデューサーのアン・ホイがヘイワード・マックを指名して製作したという。そんなわけで「アン・ホイ作品」を強調して語られることが多いようだが、それでも《九降風:烈日當風》や《前度 ex》を監督し、パン・ホーチョンの『恋の紫煙』の脚本を手掛けたヘイワードの作品として見事に仕上がっていると思う。コロナ禍と共に電検(検閲)の義務が課せられてしまい、製作本数が激減している香港映画の現状に非常に辛さを感じるが、今後の香港映画界での活躍を大いに期待したい監督がまた一人増えた。
だからまだまだ「香港映画絶対不死」と言い続けていきたい。

 

原題(英題):花椒之味(Fagara)
製作:アン・ホイ ジュリア・チュー 監督&脚本&編集:ヘイワード・マック 撮影監督:イップ・シウケイ 美術&スタイリング:チャン・シウホン 音楽:波多野裕介
出演:サミー・チェン メーガン・ライ リー・シャオフォン リウ・ルイチー ウー・イェンシュー ケニー・ビー リッチー・レン アンディ・ラウ 

| |

大阪アジアン映画祭とこれからの中華電影上映

今年の第17回大阪アジアン映画祭(以下OAFF)では、昨年末に香港で公開されて話題になったアニタ・ムイの伝記映画『アニタ』がスペシャルメンションと観客賞を、昨年の香港亞洲電影節で上映された香港映画『はじめて好きになった人』が後日関西ローカルでTV放映されるABCテレビ賞をそれぞれ受賞したそうです。恭喜!

 

 

OAFFは、10年前に参加したのが最初で今のところ最後。そういえば4年前にもnoteこんな記事を書いていました。
この時期のTwitterのTLによく流れてくるのが「OAFF、東京でも開催すればいいのに」といったような東京近辺からのtweet。
すいません、大変申し訳ございませんが、田舎モンが以下太字にして言っていいですか?

「おめだづなに寝言ゆうとんだ、イベントは今のままでも東京一極集中しすぎてるでねーの。TIFFもフィルメックスも台湾巨匠傑作選もシネマート中華祭りも未体験ゾーンも国立映画アーカイヴ特集上映もあんのにはあ、ごだごだ贅沢ゆうでねえ!」

はい、失礼いたしました。正気に戻ります。

北東北の地方都市在住の映画ファンとして、地元で十分な映画館とスクリーンの数が揃っていても、小規模な配給会社によるアート館のみの上映が多い中華電影は滅多に映画館でかからないので、それがフラストレーションになっていました。地元で観られない映画は仙台に遠征したり、帰省中なら東京まで観に行ったりもしていました。だけど今はコロナ禍。昨年も一昨年も映画祭には行けてません。
もちろん、以前も書いた通り配信でカバーして観てはいるのですが、それだけではやはり物足りません。映画は映画館で観る習慣を25年以上続けているので、どうしても小さな画面での鑑賞に満足できません。

そんな不毛な状況ですが、それでも最近は少し希望を感じています。それはOAFF上映作の日本公開と、地方まで回ってくる作品が少しずつ増えていることです。

50f2f8d12906420dbd1d7aed6763d678

OAFF2020で上映されたサミー・チェン主演の香港映画『花椒の味』は、昨年11月に新宿武蔵野館で上映されましたが、そこから半年以上経った6月に中央映画劇場略して中劇で上映されます。やったあ!
(前回感想を書いたこれも中劇で上映。実はこの館のスタッフさんに熱烈なニコファンがいらして、上映時のblogが半端なく熱いのでぜひぜひご一読ください)昨年は同年上映の『少年の君』や『夕霧花園』も地元で上映がありましたし、さらに一昨年は2019年上映の『淪落の人』も上映されました。花椒と淪落は武蔵野館の配給部門武蔵野エンタテインメント配給。東京公開開始後半年でソフト化されることが多かった単館系作品が、時間をかけても全国公開で持ってきてもらえるのって本当にありがたいです。

映画祭でいち早く観て、みんなで盛り上がれることは楽しい。その場でしか上映できない映画を観られるのも本当に貴重な体験。
だけど、中華電影迷としての一番の願いは、イベントに参加したみんなが楽しんだ映画に配給がついて、それが日本全国の映画館にかかってくれることなんです。
私が住む北東北の地方都市に上映が回ってきて、地元の同好の士の皆様に観てね観てねとアピールしながら映画館に通い、鑑賞後は地元のカフェやレストランで食事しながら一人でかみしめたり、あるいは友人とあれこれ話し合ったりできることは本当に楽しいです。

これからも日本で中華電影が上映され続けてほしいので、地元で上映される映画はもちろん、できれば遠征でも観て、支えていきます。
あとはこちらに来なかった映画の上映会も行いたいです。そのためにはどうすればいいか、いろいろと策を練っています。

このコロナ禍が早く収束して、また映画祭で関東や関西の同好の士の皆様にお会いして一緒にもりあがれる日が来ますように。
そして、また香港や台湾に行けますように。

そうそう、これも言わなきゃね。
『アニタ』の日本公開を強く願います。

| | | コメント (0)

レイジング・ファイア(2020/香港・中国)

昨年は開催中止となったため、2020年と21年の香港での上映作品をノミネート対象とした第40回香港電影金像奬のノミネート作品が先ごろ発表され(リンクはアジアンパラダイスより。授賞式は4月17日(日)に開催予定)、作品賞・監督賞始め全8部門にノミネートされた『レイジング・ファイア』。

F49889b2238940d1953f3a0248c3e1d4 

21世紀の香港アクション映画を代表する人物となり、ハリウッド進出も順調なドニー・イェンと、香港返還直前にデビューを果たし、俳優や歌手のみならず、近年は料理番組でシェフとしても活躍するニコラス・ツェーという、21世紀香港映画のアイコンである2人が主演。そして監督は『ジェネックス・コップ』『香港国際警察 NEW POLICE STORY』『レクイエム 最後の銃弾』など、このblogでも感想を書いてきた多数の作品を手掛けた“香港の爆発王”ベニー・チャン。反送中デモが起こった2019年に撮影を終え、香港及び中国で上映が始まって間もない2020年8月に58歳でこの世を去り、本作が遺作となった。

 

 

東九龍警察本部に所属する張崇邦警部(ドニ―)と、彼の部下として働いている邱剛敖(ニコ)。自らの正義を信じ、悪人の逮捕に全力をかける邦を敖は尊敬していたが、大手銀行の霍会長の誘拐事件で二人の運命は大きく分かれる。2人の容疑者が特定された後、そのうちの一人の何を追った敖とその仲間たちが、司徒副総監(ベン・ユエン)の命令を受けて会長の居場所を暴行により白状させ、さらには殺してしまったことが大きな問題となり、敖たちは裁かれて実刑を受ける。
4年後、邦は誘拐犯の残りの1人の王の逮捕に執念を燃やしていたが、有力者の息子の逮捕の件でクレームが入り、捜査を外される。彼の代わりに同僚の姚(レイ・ロイ)が王とベトナムマフィアの麻薬取引現場に赴くが、その現場で麻薬が強奪され、姚たち捜査班も襲撃される。彼らを襲ったのは出所した敖と元警官たちだった。

この映画が撮影された2019年の香港といえば、先に書いた通り反送中デモに端を発した14年以来の民主化運動の再燃と、市民運動の徹底排除を貫いた香港政府の対立により、警官がデモ隊に催涙弾を撃ち、学生たちを投打する映像をニュースやドキュメンタリー等で見て大きな衝撃を受けたことが思い出される。14年の雨傘運動時同様、市民の安全を守る警察が政府を守る側に守ってしまったことに大きな失望を抱いたのは市民でなくても同じだった。そんなマイナスイメージが香港警察についてしまった今、どうこの映画を受け入れたらいいのか?と、ついついそんなことを観る前には考えてしまった。
しかし、10年代は『コールド・ウォー』2部作のように警察内部の問題をテーマにした映画も多かったし、この映画でも上層部の命令により起こった悲劇から警察内部の腐敗を匂わせているので、とりあえず現実と距離を置きつつ、でも重ねて考えてもいいように思う。それを思えば、近年のヒーローにしてはストイックに正義を貫き、自らの組織にもその追求を止めない邦も、命令に従ったことがかえって罪となり、復讐を以て組織とかつての上司に怒りを突きつける敖も、彼らそれぞれのやり方で警察に異議申し立てをしているのではないか、と私は考える。
(ところで映画界でも現在の警察をそのまま描くのではなく、ドニーさんとアンディW主演の『追龍』のように過去に題材を求めたり、19年冬に台湾で観た『廉政風雲 煙幕』のように廉政公署を舞台に犯罪者とのチェイスを描く作品が10年代後半にはあったので、やはりそのあたりは意識されていたのかとも思うのだが、実際はどうだろう?)

ベニーさんといえば先に挙げたような、大規模な爆発を得意としており、『WHO AM I!?』などの成龍とのコラボレーション、そして《衝鋒隊:怒火街頭》に始まる警察ものが代表作と言われるけど、デビュー作はあの『アンディ・ラウの逃避行/天若有情』だし、『新少林寺』や『コール・オブ・ヒーローズ』のような時代ものも撮れるオールラウンダー。ドニーさんとは90年代のTVシリーズでコンビを組んだとのこと。ベニーさんを語るのに欠かせない人物は成龍を始め様々いるが、やはりここでは『ジェネックスコップ』以来主演や助演で多く出演してきたニコを取り上げたい。

ここ数年のニコといえば、大陸のドラマへの出演の他、料理番組のホストを務めてシェフとして腕を振るい、そこから生まれたグルメ&スイーツブランド・鋒味をプロデュースしている。かつて中環にクッキーショップの路面店を出していたけど、コロナ禍で撤退し、現在は通販のみで対応の様子。

8d0563013e0b41a1a9ad95fc82b8b96d

2017年春の香港で撮影。

B491bcbfa0d64029ab0225a250f5e6d7

看板スイーツのひとつ、茶餐廳曲奇(クッキー)
辛いクッキー等面白いフレーバーもあり。

私自身も出演作はジェイとW主演の『ブラッド・ウェポン』(2012)以来か、その後何かあったっけか?というくらいで本当に久々のニコであったが、先に挙げたジェネックス、ニューポリ、新少林寺の他、ゲスト出演の『プロジェクトBB』やショーン・ユーやジェイシー・チャンと組んだ『インビジブル・ターゲット』など、2000年代のベニーさん監督作品の数々を思い出し、歳は重ねどもあの頃の若さと変わらぬ熱さのニコに、この20年間に彼が経験した様々なこと(必ずしもいいことばかりではなかったが)もあって、ついつい本人の実人生を重ねてみたくなった…というのはオーバーであるか。
敖は自らの正義を貫く先輩の邦を慕う一方、上層部の命令に逆らえず(エリートの設定なので出世に係わる面も大きいのかも)それに引き裂かれて起こった悲劇により邦も含めて警察への憎悪を抱いた復讐鬼と化すのだが、その憎しみの暴走は邦の頑なな正義にもナイフを突きつけていくので正義は絶対的なものなのか?ということにも考えが及ぶし、説得力もある。
そんな敖を激しく演じてくれたら、もうニコすごい…と語彙力が消失したようなことしか言えないではないか。デビュー直後から彼を観てきた身としても!本当に久々のアクション映画での演技ということもあって、ニコの熱演が本当に嬉しかった。

 

こちらも久々にニコが歌う主題歌のMV。ドニーさんが特技のピアノを披露しているのもまた楽しい。

ドニーさんは誰がなんといっても宇宙最強。この映画自体が単純な勧善懲悪でないとはいえ、最後に彼が勝つのはもちろんわかっている。では彼とニコはどう戦っていくのか、というのも見せ場である。
アクション監督をドニーさん自身が務めているから、ベニーさんお得意の爆発描写に彼の格闘が加わるわけで、激烈さは増し増しである。それと同時に、近年の潮流でもある感情や物語に応じたアクションもしっかり実践されている。彼を中心に、カーアクションは李忠志さん、銃撃戦は谷軒昭さん、そしてクライマックスの格闘を谷垣健治さんと、香港を代表するコーディネーターたちが集って取り組んでいるから迫力もありエモーショナルである。特に広東道での激しい銃撃戦(香港島にセットを組んで実景と合成したそうだが違和感はなかった)から、古い教会に舞台を移してからの邦と敖の格闘は、ドニーさんの方が圧倒的にパワーが上というのもわかっていながらも、ニコが互角に戦えていたし、熱量もあって見ごたえ充分。この作品の前に谷垣さんが参加されていたるろけんファイナル(るろうに剣心最終章The Final)で繰り広げられた剣心と縁のクライマックスの格闘場面も非常に熱く見入ってしまっていたので、ああやっぱり格闘はいいよねーと語彙力が消失気味になってしまうのであった…。

この作品は完成時から「このくらい大規模なロケができる香港の警察映画はもう当分撮れない」と言われていたが、その後のコロナ禍による行動制限、そして国安法等の法律改正により、本当にこのレベルの映画が作れるかどうか心配になってきた。そしてベニーさんが亡くなられているという事実も、これに加えてずっしりと重くのしかかってくる。
香港映画の未来はどうなるのか。これについては、またの機会に書いてみたい。

最後に、改めてベニー・チャン監督のご冥福をお祈りいたします。

原題:怒火
製作・監督:ベニー・チャン 製作・アクション監督:ドニー・イェン 撮影:フォン・ユンマン 音楽:ニコラ・エレナ スタントコーディネーター:ニッキー・リー クー・ヒンチウ 谷垣健治
出演:ドニー・イェン ニコラス・ツェー チン・ラン パトリック・タム レイ・ロイ ベン・ユエン ベン・ラム ケン・ロー カルロス・チェン サイモン・ヤム

| |

我的中華電影ベストテン2021

2016年まで「funkin'for HONGKONG十大電影」と銘打ってその年に観た中華電影のうち、気に入ったものを10作選んでいたのですが、17年以降は映画の長文の感想がなかなか書けなくなってしまいました(twitterには感想は書いているのですけどね)
ここ2年は県外の映画祭などには行けなくなり、鑑賞本数も減少気味ですが、配信で何本か観ることができたし、地元の上映も徐々に増えてきているので、今年は題名を改めて、久々にまとめてみました。
なお題名に、Twitterで書いた感想をリンクしておきます。

理大囲城

これまで25年以上東北で暮らしているのに、なぜか行く機会が全くなかった山形国際ドキュメンタリー映画祭でのオンライン上映で鑑賞。これに先立って、地元では上映がなかった『乱世備忘 僕らの雨傘運動』もオンラインでやっと鑑賞。
2019年の初夏から始まった反送中デモのうち、最も大きな動きとなった11月の香港理工大学ロックダウンでのデモ参加者と警察との攻防を記録したドキュメンタリーで、スタッフは全員匿名。かつてよく散歩した尖東の歩道橋や近くを通ったことがある理大キャンパスがこの攻防の舞台になっていることには衝撃を受けたし、大学内部に閉じ込められたデモ参加者(高校生もいた)の焦りや意見のすれ違い等も緊迫感をもって観た。当時は日本のSNSでも武力行使を是としない意見をよく見かけたけど、このデモが決して暴力に訴えたものではなかったことはよくわかるし、理解が及ぶところである。
3年前の春に行ったのが結局今のところ最後になる香港だが、新しい建物や普通話の会話がやたらと耳について気になってはいた(かくいう自分も一応普通話スピーカーだが、香港では片言の広東語か英語を使って過ごしている)直後に反送中デモが始まり、それを受けて政府や中央からのさまざまな締め付けがコロナ禍に乗じて始まってしまい、現在の状況になったことに非常に驚いている。この映画も『時代革命』も、現在香港では上映できなくなってしまった。現在の香港の状況については、近日別記事でも書いておきたいのだが、暗黒の時代に入った香港でも、決して自由を死なせてはいけないし絶望してはいけないという気持ちを持っていたいものだ。

1秒先の彼女

D2074fe89f4d4657810d6f0f0e0bfa67

《健忘村》を除くこれまでの陳玉勳作品はいずれも映画祭上映から一般公開になっていたので、今回も金馬受賞後にOAFFで上映されるのかと思っていたら、いきなり一般上映が決まって驚いた。幼いころに出会っていたアラサーで風変わりな二人のおかしな邂逅の物語。確かに初期作の『ラブゴーゴー』に通じるところは大きいけど、原点回帰というよりも進化だよね?と全ての陳玉勳作品が好きな自分は思うのであった。ついでに《健忘村》も今ならもうちょっと評価されてもいいと思うんだけどなあ…。

少年の君

7a9779d9dee94ae49798f0928711bdbd

アカデミー賞国際長編映画賞ノミネート、そして20年の金像奬作品賞を受賞した香港映画。だけど舞台と俳優は中国、言語は普通話。10年代後半に『十年』や『大樹は風を招く』などに賞を与えていた金像奬がなぜ中国が舞台のこの映画に賞を与えたのか、疑問であった。香港映画で俳優としてキャリアを重ねてきたデレク・ツァン監督の作品は『恋人のディスクール』のみ観ている。この前作の『ソウルメイト/七月と安生』で単独監督デビューしているのだけど、これも舞台は中国。
これまで取り上げてきたテーマは友情やいじめと、普遍的なものである。そして鮮烈。中国製作なので、あの検閲済みの龍のマークはついているし、ラストには政府によるいじめ抑止対策の、クレジットもついていたのでプロパガンダ的にも見られそうだが、ここしばらくの中国映画が持つどこか忖度めいたものは感じられないし、制限のありそうな中でしっかり自分の描きたいことを描き切っている。周冬雨とジャクソン・イーの主演2人も、痛々しいほどの熱演を見せてくれた。
デレクの次回作はあの『三体』のnetflixドラマ版だそうで、これも楽しみである。第1話を担当とのことだが、そうするとあの場面から始めるのか…>あえてなにかは書かないでおく(読んだ人はわかっていると思うけど)

2b2571ddc2fe40c4899ce813f85257b8

↑これは公開時に劇場で掲出されていたスチール。地元の映画好きにも好評な作品でした。
それなら『七月と安生』も上映してほしかったなあ…配信で観るしかないのか。

日常対話

Dc540012ee10433aa54c5eb18140a6db

リンクはTV版の感想で失礼します。クラウドファンディング特典のトーク付き限定配信で観たのですが、なぜか感想をtweetしていなかった…

ホウちゃんのプロデュースでTV版が先行して製作され(NHKBS1で放映された『母と私』2015年製作)その後長編劇場版として製作。独立映像制作者の黃惠偵監督が、 葬儀業を営むレズビアンの母との修復を試みるためにカメラを回して自らと母の姿を撮ったドキュメンタリー。これまでの恋人たちが語る母の姿が興味深く、やがて語られる女性の抑圧に衝撃を受ける。今でこそLGBTQ+の権利を守り、多様性を重んじる台湾でも、かつての女性の扱いはやはりどこの国とも同じようなもの。監督が母との関係や彼女の過去を振り返ることで、台湾の個人史が現代史と重なるし、そこから知ることも大きいし、いろいろと考えられる。

血観音

JAIHOの配信で鑑賞。これも台湾の現代史に考えが及ぶ映画。舞台となる年代はちょうど自分が留学していた頃であった。戒厳令解除からしばらく経っていたが、まだ国民党が実権を握っていた頃だった。TVでたまたま観た省議会中継の議員の暴れっぷりにあきれた記憶がある。そして劇中での暗殺や怪死事件が当時実際にあった複数の事件を基にしているというのに闇を感じた…
JAIHOではOAFFやTIFFで上映された作品が観られてうれしいけど、だいたい期間限定配信なので、いつも最終日ギリギリに観てしまう癖を直したいところである。

私たちの青春、台湾

61be8e42313545ad910ee778be85e74e

先の記事でも触れたとおり、金馬奬で長編ドキュメンタリー賞を受賞した時の傅榆監督のスピーチが大陸側で物議を醸した作品。オードリー・タンのインタビュー本『オードリー・タンの思考』でもこの映画が紹介されていた。
14年の太陽花学運に参加した学生たちの栄光(と言っていいのか)と挫折、そして彼らを追った監督自身の心情も語られ、セルフドキュメンタリー的な面もあった。学生たちがジョシュアとアグネスに面会する場面があったが、二人の現在を思ってしまって胸が痛かった。2014年からの香港と台湾が現在こうなってしまうとは。そして今後はどう変わっていくのか。

羊飼いと風船

4c3d78a24229494b99fc7c0f0de00c40

祝、ペマツェテン作品日本初公開!
フィルメックスの常連で、ソンタルジャと共にチベット映画を確立した彼の作品が地元の映画館で観られるのは実に素晴らしきこと。
中国映枠に入れてはいけない気もするけど、王家衛が過去作をプロデュースしてるし、中華圏という枠で観られる作品だから、ということで。

坊やの人形

B62f9dfe6f2640df8415ce2729c3b354

風が踊る

D1a765a3b8dc49c2ab74e9aab2a05aee

今年はホウちゃんの過去作品をまとめて観られたのも実に有意義だった。

映画 真・三国無双

Df6ac1ee23244ba49b91ca92eec947c4

元ネタのゲームは全く知りません。ゲームだから三国の英雄たちがびしばし超能力を発揮するってことですよねそうですよね。
古天樂の呂布はいい感じの貫禄でカッコえかったけど、ハンギュンの関羽…それでいいのか、セクスィー関羽…
まあそれでも日本公開の意義はあったと思う。最近日本で作られた劉備がぼやきまくる某三国志映画に比べたら百倍も千倍もいい。
そして東京と大阪の他、唯一の地方公開を果たしてくれた地元の劇場・盛岡中央劇場には大いに感謝しております(なおこの劇場で近日『レイジング・ファイア』が上映されます。中劇のニコファンの方による熱いレコメン記事をみんな見てあげて)

番外 シャン・チー テン・リングスの伝説

52f6bbefd4544ce8949987ae0936e69f

はい、番外です。昨年唯一このblogで感想が書けた映画だけど、番外です。
中華電影へのリスペクトが込められていてもやっぱりマーベル映画だし、久々にトニーへの愛も激しく確認できたけど、まあいろいろあるし。(そして勢い余ってこんなファンフィクションまで書いてしまったので、よろしければ読んで脱力してくださいませ)
続編製作が決定したのは嬉しいけど、次のキャストには噂されているあの人よりも四大天王クラスを出してほしいなあ。

| | | コメント (0)

第58回金馬奬受賞結果について、いろいろ考える。

11月27日に台湾で実施された第58回金馬奬。
その受賞結果の詳細はアジアンパラダイスさんをご参照ください。

Photo_20211220142201 

長年blogを書いてきましたが、実は今まで金馬奬についての記事を書いたことがありませんでした。
香港映画を中心にblogを運営してきたので、金像奬は気にしても金馬までカバーする余裕がなかったというのが一番の原因でしょうか。
ここ数年来、金馬奬のストリーミング中継を観ているのですが、今年は、というかここ何年かは受賞結果も非常に興味深いものがあったので、今回は初めて金馬奬について書いてみます。 

今年の金馬奬のトピックとして、個人的に次の3つを挙げます。

  • 鐘孟宏(チョン・モンホン)監督最新作『瀑布』が最優秀作品賞他最多6部門受賞
  • 『十年』のキウィ・チョウ監督のドキュメンタリー『時代革命』の最優秀ドキュメンタリー賞受賞
  • 俳優デビュー30年の張震(チャン・チェン)4度のノミネートを経て『The Soul:繋がれる魂』で遂に最優秀主演男優賞受賞

Changchen

澤東電影SNSより

2019年までは東京フィルメックスと金馬奬が中心イベントとなる台湾最大の映画祭・台北金馬影展の開催時期が重なってので、webで中継される授賞式は、当日に映画鑑賞等が入ってしまうと見られないことが多かったのだが、2020年からフィルメックスがTIFFの協賛企画になって日程が繰り上がったことで、20年と21年の授賞式はリアルタイムで鑑賞できました。TIFFとフィルメックスにはノミネート作が出品されることもあり(今年のノミネート作では『瀑布』がフィルメックスに、『アメリカン・ガール』『テロライザーズ』がTIFFに出品)さらにここ数年は公開後にnetflix等でも配信されるので、一般公開決定前にノミネート作を観ることも可能になった。
加えて今年は、ラジオではおそらく初めて本格的に金馬奬が紹介(TBSのアフター6ジャンクションに江口洋子さんがご出演)されたり、ここ数年の金馬奬の傾向が変わったこと、後日記事に書く予定の香港映画の状況など注目に値するトピックが多かったため、今年は例年に増して受賞結果が気になったのでした。

 

 

『瀑布』は今年のヴェネチア映画祭オリゾンティ部門でプレミア上映された長編第6作。前作『ひとつの太陽』も19年に作品賞を受賞。
コロナ禍の現在を舞台に、母(アリッサ・チア、主演女優賞受賞)と娘(王淨/ワン・ジン、主演女優賞ノミネート)の関係をみつめた物語とのことで、フィルメックスで鑑賞された方々にも好評だった様子。モンホンさんは自分で撮影する人で、これまで「中島長雄」名義で撮影監督を務めていたのだけど、今作ではその名前を使わないほか、作風にもこれまでとかなり変化が見られるということなので、そこが気になるところ。昨年の台湾映画の興収成績では7位だそうです(アジアンパラダイスより)
『ひとつの太陽』はTIFF上映後、Netflixで配信が始まったのですが、この作品も今年初めに配信が始まるそうです。
(…netflixにまだ加入していないのだけど、これを機に加入してしまおうか考え中。なお過去作品はJAIHOで『ゴッドスピード』が期間限定で配信、プロデュース作の『大仏+』も期間限定配信
なお、アリッサ・チアはドラマ『悪との距離』で知りました。


 

張震が主演男優賞を受賞した『The Soul:繋がれる魂』は『目撃者 闇の中の瞳』(未見)の程偉豪監督作品で、こちらもNetflixで配信中。
張震といえば、昨年はかつて出演していたサントリー烏龍茶のCMスチールを撮影した上田義彦氏が監督した『椿の庭』や、18年にカンヌで共に審査員を務めたドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の『デューン 砂の惑星』など中華圏以外の出演作品が続けて公開されたけど、ホームグラウンドである台湾ではこれまでは無冠の帝王だったのが意外でした。
受賞スピーチではヤンちゃんに感謝の言葉を送っていたのが印象的でした。出会いの作品であった『牯嶺街少年殺人事件』ももちろん最優秀作品賞受賞作。

香港映画勢で最優秀脚色賞を受賞した《濁水漂流》は、TIFFで『トレイシー』が上映されているジュン・リー監督の新作。

金馬影展でも上映された《花果飄零》で監督賞を受賞したクララ・ロー監督は、マカオ出身で現在はオーストラリア在住。日本では『あの愛をもういちど』が紹介されています。あとは『アジアン・ビート(香港編)オータム・ムーン』も。11年前にTIFFで上映された『香港四重奏』の1編「レッドアース」を観ていました。香港とマカオを舞台にしながら、どちらでもまだ上映されていないという作品。
そして『時代革命』は納得の最優秀ドキュメンタリー賞受賞。サプライズでのワールドプレミアはカンヌ、シークレット上映だったフィルメックスを経て影展では3か国目の上映で、毎回満席だったようです。かつて18年に『私たちの青春、台湾』が同じ賞を受賞した時、傅楡監督のスピーチにあった「台湾独立」に対して大陸からの審査員団が抗議して翌年から作品出品を取りやめさせ、現在のノミネート及び受賞状況に至っていることから、政治的なメッセージが強い作品も優れていれば賞を与え、危機的状況にある香港に対して文化を守ろうとする姿勢を取ってくれたのは本当に嬉しいものです。
もともとこの賞には、中国大陸の影響下にない映画の製作促進を目的として1962年に創設されたというので、ここ2年ほどの受賞状況は当初の目的にかなったものでしょう。また中国語圏で作られた映画(合作含む)をノミネート対象としていることもあるので、ここ10年ほどのマレーシアやシンガポールで製作された中国語映画がよく受賞しているのもその影響にあることもわかります。
しかし、大陸の映画がノミネート対象として追加された26年前は、中国との合作やロケも多かったし、大陸でも政府の干渉を受けながらもメッセージ性の高い映画を作る同志のような映画人も多かったのに、と思うと、政治的な力が背景にある意味も考えてしまうものです。

と、ついついシリアスな方に考えがちになりますが、近年の台湾および香港映画の動向を知るには大いに参考となる金馬奬。
ノミネート及び受賞した未公開作品はこの春の大阪アジアン映画祭でも上映されるのでしょう。
最後に、個人的に観てみたい作品を2作挙げます。

 

ギデンズ監督第3作《月老》は、『あの頃、君を追いかけた』以来のタッグとなるコー・チェントンと『私の少女時代』のヴィヴィアン・ソンが主演。視覚効果賞等受賞。突然死んでしまった青年が月老(縁結びの神)となって地上に戻り、悪戦苦闘するファンタジー…のはずだけど、ホラー味ももちろんある様子。『瀑布』以降売れっ子となった王淨、KANO監督馬志翔も出演。

 

《詭扯》はTVドラマやMVの演出でキャリアを築いてきた許富翔監督の長編第1作で、韓国のホラーコメディのリメイク。富川ファンタスティック映画祭に出品されて審査員賞を受賞。主演はチェン・ボーリン。
昨年日本公開の『1秒先の彼女』で主演を務め、『ひとつの太陽』で最優秀助演男優賞を受賞した劉冠廷がこの作品で2年ぶりに助演男優賞を受賞。彼が演じる老楊、予告編でどこかで見たような衣裳を着て腕にギプスを…と思ったら、無間道三部作の陳永仁にリスペクトをささげた造形だそうで、もうこれは笑えと言われているようなものではないか(メイキングはこちらから)

ラストは授賞式のオープニングフィルムについて。
埋め込みができないのでリンクのみの紹介ですが、『坊やの人形』のオマージュを捧げるようにサンドウィッチマンとして映画館で働きながら、いつか李安監督(今期まで金馬奬主席を務めた)と一緒に映画を撮りたいと夢見る青年(司会を務めた林柏宏)の物語で、全編に五月天の「知足」が流れる(そして林柏宏が熱唱する)かわいらしい短編でした。

| | | コメント (0)

侯孝賢的40年(台湾映画祭in仙台で初期作品を観ました)

10月に久々に仙台まで出かけて、フォーラム仙台で台湾映画祭2021を鑑賞し、サンモール一番町商店街で開催されていたDiscover Taiwan 2021にも寄って楽しみました。
この映画祭の作品は、今年の台湾巨匠傑作選から侯孝賢監督&プロデュース作品を中心に選択され、合わせて新作映画(『親愛なる君へ』『恋の病』)も上映するセレクション形式。ここ数年間で上映権が切れてしまう作品が多いのが残念ですが(春で『恋恋風塵』が切れました)ちょうど最終上映ぎりぎりだった『冬冬の夏休み』を含めたホウちゃんの初期作品がまとめて鑑賞できたので良かったです。

7fccc8a13f97478f9d251918a7b96e3c

『風櫃の少年』は6年前のフィルメックス以来の再見。
展開がわかっているので、今回は寂れた膨湖島を駆け回る悪ガキどもの服の着こなし等の身体の見せ方、島に強く吹きつける風の音、フィクスで撮影された長回しの画面(建物の構造を生かした人物の動かし方、見せ方がよかった)など、画面作りやサウンドに注目しながら観ていた。失敗ばかりでどうもうまく行かないし、兵役を控え一緒に馬鹿騒ぎできる時間は短いけれど、それでも精一杯生きて愛して短い少年期を楽しもうという80年代初頭の若者たちの姿はどんな時代にも場所でもどこかに響くところがある。
先の感想にも書いた通り、若き豆導こと鈕承澤や庹宗華が見られるのも楽しみではあるけど、豆導、ああ豆導よ…(あえて具体的には言わず) 

A46a161894ec40b98f22b48c3fa1d8d4       

風櫃に続く『冬冬の夏休み』はスクリーンでは初見。
これも学生時代に論文の資料として観て以来。
冬冬と婷婷の兄妹の父親役はヤンちゃんことエドワード・ヤン監督で、音楽も担当。ということは、小学校の卒業式で流れる「仰げば尊し」で始まり「赤とんぼ」で終わる選曲もやはり彼によるものなのだろうか。小学校最後の夏の子供らしいノスタルジアより祖父母や叔父などの大人たちの事情が前面に出ているので、子供映画的には感じないし、子供たちも子供扱いされていないようにも見える。
夏休みの舞台となる銅鑼駅は苗栗より2駅南にいったところだが、80年代だからか台北とあまり離れていなくても田舎感は満載。冬冬の祖父の病院が駅近くの統治時代からある雰囲気の大きな屋敷なので、祖父の街での立ち位置もわかる。ドラ息子の叔父、普通に怖い強盗コンビ、そして頭の弱い若い女性の寒子(ヤン・リーイン)のような存在も当時の田舎的と思って観た。寒子といえば、妊娠が判明して堕胎をさせるかどうかという場面には改めてショックを受けた。当時の彼女のような女性の立場ってやはりこういうものだったのかと。
こちらも画面の作り方には改めて注目してみた。じっくりと画を見せる少し長めのショットや、2つの部屋の様子を柱を使って画面を割るように見せたりするので、一つの場面としての印象も強くなる。風櫃同様、台湾ニューシネマの定番というだけでなく、よい映画のお手本的な意義もある映画。

D1a765a3b8dc49c2ab74e9aab2a05aee

写真家を目指すCM製作スタッフ幸慧(鳳飛飛)と事故により一時的に失明した研修医金台(ケニー・ビー、以下阿B)の恋を描く『風が踊る』は初見の作品。初期三部作の1本であり、澎湖→台北→鹿谷と場所を変えて歌と共に進行する愛らしきラブストーリー。
私が知っている阿Bは香港映画にハマった90年代以降なので、ああ、阿B若い…と思ったのは言うまでもない。彼が演じる金台の設定や、CM業界で働く幸慧が兄の要請で彼の務める鹿谷の小学校で短期間の代用教員を務めるなど、物語の進行がかなり強引に感じたのだけどそこは目をつぶりましょう(笑)現在の建物になる前の素朴な台北駅等、80年代台北のロケも見所。『冬冬』にも出た立派なレンガ建築の台大病院も登場。
ところで鹿谷は南投縣で凍頂烏龍茶の生産地として有名なところ。今はどんな景色が見えるのだろうか。

B62f9dfe6f2640df8415ce2729c3b354

台湾ニューシネマの記念碑的作品である『坊やの人形』は、黄春明(代表作の『さよなら・再見』を学生時代に読んでいた)の短編を映画化したオムニバスで、それぞれ60年代台湾の庶民生活を描いている。ホウちゃんが監督したのはタイトルにもなっている『坊やの人形』。嘉義に近い竹崎を舞台に、職にあぶれた青年が、妻子を養うために映画館に自らを売り込み、新聞記事で読んだ日本のサンドウィッチマンを真似して映画を宣伝して回るという話。貧しさの中にある喜びや切なさが強く感じられた。映画的にはもちろん第1話がとにかく素晴らしいのだけど、第2話の世知辛さや衝撃的な結末、第3話の思わぬ展開にも注目した。働く男の甲斐性がテーマのようで、男たちの喜怒哀楽が強め。
ところでこれらの4作品でよく観かけたのが、現在も映画界で活躍する楊麗音(風櫃、冬冬、坊やの人形第1話に出演)と当時は売れっ子子役だった顔正國(冬冬、風が躍る、坊や第3話出演)。特に顔正國は近年三池崇史監督の『初恋』に台湾マフィア役で出演しており、観ていたのに教えてもらうまですっかり忘れていた。さらに20年くらい前に薬物使用で逮捕され、服役して芸能界に復帰したということも教えてもらって初めて知ったのであった。

Afdee8c38ede497eb56e89e2724a40b6

今回は観られなかった上映作品をいくつか。まずは『台北ストーリー』
700c474db5714ee38fe013df7dfd083a

こちらの写真も再掲。

7a8b13fc73e8449dabea201f86f99040

そして『童年往事』。これも昔TV放映(しかも地上波)で観たきりだったからスクリーンで観たかった。
東京では毎年同じ作品ばっかりやってるとよく言われる傑作選だけど、地方まで持ってきてもらえる機会は本当に少ないので、こうして上映してもらえるのは本当に嬉しいのですよ。

4f4e4db058914697920321e53d8f475b 

これも上映してくれたんですよ。観たかった…

再見である風櫃と冬冬は、以前も書いたように学生時代が初見。卒業しても台湾に通ったりして、歴史的背景や具体的な地名を覚えていくうちに、ちょっとした場面でもその裏にあるものやら何やらいろいろ考えるようになり、昔と見方がずいぶん変わってきた。この見方が学生時代にあれば、もっと良い卒論が書けたのに…と思っても後の祭り。でも、学生時代に親しんだものを、今も変わらない思いで親しめるのは嬉しいものである。

そういえば、戒厳令が解除されてもう30年も過ぎた(今年で35年になる)。
ホウちゃんが『悲情城市』を製作したのは、戒厳令の解除により白色テロのきっかけとなった2.28事件を描けることができたからだが、戒厳令の末期に今回観た初期作品群を発表できたことに、ちょっと気がついたことがある。
実は2年前に地元の上映会でヴィクトル・エリセの『ミツバチのささやき』を観たのだが、この作品が当時のスペインの独裁政治の末期に作られていた(1973年)ということを聞いて、台湾ニューシネマの登場期と当時の台湾の時代背景に似ていると鑑賞時に感じたのであった。『ミツバチ』には当時の政治への批判を匂わせるところがあったそうで、そのような視点はホウちゃんの初期作品群にはないように思えたのだが、時代と社会の転換を背景に登場したという点ではわずかに重なるところがあるのかもしれない。

ということを新たに考えつつ観たけど、最後のはあくまでも個人的意見であるのでご了承を。

| | | コメント (0)

シャン・チー テン・リングスの伝説(2021/アメリカ)

サンフランシスコのホテルで駐車係をしている華人の青年ショーン(シム・リウ)。同僚で10年来の親友ケイティ(オークワフィナ)とカラオケで歌いまくって朝まで遊び歩いたりと、自由気ままな生活を謳歌していた。ある日、マカオに住む妹シャーリン(夏令/メンガー・チャン)から便りが届き、それと時を同じくしてショーンの周りに怪しげな男たちが出没するようになった。彼らは千年の永きに渡り世界の裏で暗躍してきた犯罪組織「テン・リングス」のメンバーで、その首領シュー・ウェンウー(徐文武)はショーンことシャンチー(尚氣)の実の父親だった。テン・リングスからの刺客から逃れたシャンチーは、ケイティと共にシャーリンの待つマカオに向かうが、そこには数多くの罠が仕掛けられていた…

アイアンマンやキャプテン・アメリカなど数多くのヒーローを生み出し、2010年代は彼らがチームとなって強大な敵に挑むさまを『アベンジャーズ』シリーズとして製作してきたマーベルスタジオ。ディズニーの子会社となって今や米国を始めとした世界のエンタメの頂点に上り詰めた感もあるこのスタジオが作り続けたマーベル・シネマティック・ユニバース(以下MCU)も、2019年の『アベンジャーズ・エンドゲーム』をその集大成として一区切りを迎えた。
2020年代を迎え、ポスト・アベンジャーズの新フェーズに入ったMCU。エンドゲームで何人かのキャラクターが退場し、また新たなキャラがそこに加わることとなったが、その先陣を切ってデビューしたのが、マーベル初のアジア人ヒーロー『シャン・チー』
監督は『ショート・ターム』『ガラスの城の約束』『黒い司法』を手掛けたハワイ出身のデスティン・ダニエル・クレットン(ちなみに彼の作品の常連俳優であるブリー・ラーソンは、現在のMCUの中心をなすキャラクターのキャプテン・マーベルも演じている)タイトルロールを演じるシムは中国生まれカナダ育ちの新人俳優で、実質上の初出演映画が初主演というラッキーボーイ。
しかし、この映画で最も驚かされたのが、近年「香港のレジェンド」と称されるようになったトニー・レオンが、御年59歳にしてハリウッドデビューを飾ったこと。役の名はウェンウー。トニーにとっては初の本格的な悪役(ヴィラン)で、初の成人した子供がいる父親役である。

 Ac41f23dc47945b0b028fb26409a4aad

ジョン・ウーが『フェイス/オフ』を監督し、チョウ・ユンファがハリウッドデビューを控えていた1997年。『ブエノスアイレス』が世界的に高い評価を受ける中、当時のトニーは日本の雑誌のインタビューで「ハリウッドに行く気はない。アジア人にはどうしても悪役が回ってくるから」というようなことをコメントしていたのをふと思い出した。共演したレスリー・チャンも別の媒体で同じようなことを言っており、両者ともその発言通りに中華圏で活動を続け、国際映画祭やアーティスト活動で知名度を広げていった。
『花様年華』『ラスト、コーション』『レッドクリフ』二部作に『グランド・マスター』と2000年代のトニーは次々と国際的な話題作には出演していったが、2010年代後半は出演作も減少した。さらには2018年には長年マネジメントを委託していた澤東公司との契約を終了し、実質上フリーになっていた。今後どのような作品に出演するのかと思っていた頃に2019年にマーベルから発表されたのが、『シャン・チー』への出演だった。長年のトニーファンとしては、これは喜ばしいというよりも意外性と驚きに満ちたニュースであった。

「ハリウッドに行く気はない」発言から24年、花様年華でカンヌ映画祭最優秀男優賞を受賞してから21年。この間の様々な変化を考えながら、なぜトニーがハリウッドに行ったのか、ということを考える一方、MCU作品の変化等も考えながら、今回は感想を書いていきたい。

★ここから先は『シャン・チー』本編及び複数のMCU作品の内容に触れています。
なお、タイトルは『シャン・チー』ですが、中国人名は音で日本語表記する場合は名前に「・」を入れないので基本的に「シャンチー」と表記します。


1・自分の知識内だけで試論的に述べてみるMCU映画としてのシャンチー

私は香港映画を始めとする中華電影迷を名乗ってはいるが、実質上は洋邦及び公開規模を問わず、地元の映画館で公開される映画は何でも観る傾向にある。MCU映画も例外ではなく、いくつかのシリーズを見落としてはいるが、8割方は観てきたと思う。お気に入りのキャラクターであった『アイアンマン』でも、の公開時に別のblogでかなりふざけまくった感想を書いているくらいなので、参考としてリンクを貼っておく。

スーパーヒーロー映画といえば、どうしても勧善懲悪と思いがちである。世界各国のメディアで多くのヒーローが誕生した20世紀は、冷戦構造で敵味方がはっきり分かれていたこともあり、それでも問題はない実に牧歌的な時代であった。
そんなヒーローたちに囲まれて、我々は成長してきた。
21世紀になり、冷戦の終了から世界の対立が変化し、過去10年間でも新たな分断と対立が表面化してきた。そんな時マーベルが製作した映画は、一癖も二癖もある多種多様なヒーローたちの物語であり、社会状況の変化とともにその内容をアップデートさせてきた。2010年代後半のハリウッドで問題提起されたダイバーシティ(多様性)やインクルージョン(属性の包括)、metooムーブメントを受けてブラックパンサーやキャプテン・マーベルが新たに登場したり、ブラックウィドウの初登場時からの大きな変化や、アントマンと共に戦うワスプの登場など前線で戦う女性キャラクターも増え、時代の変化をうまく読み取ってシリーズを広げてきた。
また、MCU以外に目を向けると、ハリウッドでは主要スタッフもキャストもすべてアジア人という『クレイジー・リッチ!』の大ヒットが起こり、さらに中国での映画市場が世界2位の位置につけるなど、米国内外的にもアジア(特に中国語圏)の存在が大きくなってきていた。(それはつい最近発生した国内でのアジア人差別というネガティブな動きも含んでの話でもあろう)
全宇宙の人口半減という企みを持った最大の敵サノスを迎え撃ったインフィニティ・ウォー&エンドゲームで2010年代のフェーズを一区切りし、トニー・スタークやスティーブ・ロジャース、ナターシャ・ロマノフなどのアベンジャーズ初期メンバーが「退場」した後、次に語る物語には世界の流れも見据えた多様性や多文化共生が必要と見たのだろう。それで、ブルース・リーがアメリカを始め世界を席巻していた1970年代生まれのこのカンフーヒーローが満を持して登場することになった。もちろん、先に挙げたような中国市場を狙っていることもあるだろう。

一方、マーベルと双璧をなすアメコミブランドであるDCコミックスの作品では『ダークナイト』シリーズや『スーサイド・スクワッド』などで、ジョーカーやハーレイ・クインなどかなり個性の強いヴィランが活躍し、タイトルロールとして独立した作品もある。もちろんマーベルでも、先に挙げたサノス、ソーに対するロキ、スパイダーマンシリーズから生まれたヴェノムなど魅力的なヴィランが登場しているが、DCのジョーカーのように、近年はヴィランにもドラマティックな背景を設定して主人公と対峙させる傾向にある。もともと、シャンチーは父親が英国の作家によって生み出された怪人フー・マンチューの息子としてコミック版で設定されており、やがてその名前が使えなくなったために実際にコミックに登場することはなくなったという。しかし彼はマンダリンと名を変えてアイアンマンに自らの組織テン・リングスを率いて登場することになったため、その設定をさらに映画に生かしたのが、今回のウェンウーとなったという。そして、この役にトニーを迎えるために加えられた設定が、まさに彼にしか演じられない役どころとなっていたのに驚いた。クレットン監督も加わった脚本陣も、そのスタッフも、本当にトニーに惚れ込んで三顧の礼を尽くしたのではないか、と考えてしまった。

2・世界よ、これがトニー・レオンだートニー・レオンによる愛の映画としてのシャンチー

千年不老で権力欲の権化(という表現でいいかどうか…)である犯罪組織テン・リングスの首領ウェンウー。
これまでマーベルコミックに登場したテン・リングスの首領はマンダリン始め様々な名前で呼ばれてきたが、みな彼の偽名で替え玉も使っている(そのうちの一人、偽マンダリンことトレヴァーを演じたのが『アイアンマン3』に続いて登場のベン・キングスレー御大!)ので、正体は謎のままだった。
この謎に満ちた存在であるウェンウーは、常に笑みを浮かべており、何を考えているのかわからないところがある。その一方で妻でありシャンチー&シャーリン兄妹の母であるインリー(映麗/ファラ・チャン)を失ったことで、息子を自分の跡取りとして厳しく鍛え、暗殺者として育ててしまう一種の激しさがある。確かにこれはネグレクトとしか思えないし、シャンチーにとってのウェンウーは毒親と言われるのも大きくうなずける。本当に迷惑な父ちゃんである。
しかし、この映画を「トニー・レオンの映画」として観てみると、シャンチーには申し訳ないが、このウェンウーがトニーが演じるに相応しい、実に魅力的なキャラクターに仕上がっていたのだ。ずるい。こんなキャラクターを生み出してしまうのって本当にずるい。そして簡単に彼をヴィランなどと呼んじゃいけない。とつい感情的になってしまって申し訳ない。

千年間も悪事を尽くしてきたウェンウーが狙った豊かな村での運命の出会い。映画の冒頭で展開される勇敢な戦士インリーとの舞うような戦いには、この男が本当に邪悪な盗賊なのかと疑ってしまうほどの美しさを見出せる。後半の舞台にもなる大羅(ダーロー)村の色彩は実に美しく『グリーン・デスティニー』や『HERO 英雄』を思い出させる。この戦いで彼は打ちのめされ、そして彼女を愛してしまう。千年生きてきた先にウェンウーが見つけたのはこの愛である、という描き方は、トニーが数々の愛に生きる男を演じた姿を何回も観てきた我々には非常に説得力がある。そして、その愛が彼の手から失われてしまったらどうなるか、ということもよくわかる。
すでに30年近くトニーに付き合っている我々にはすっかりお馴染みの展開であるのだが、これをハリウッドの、しかもマーベルコミック映画として堂々と取り上げたのはお見事である。悪に染まった男がこれまでの人生を捨てるくらいの価値観の変換をその愛から得て、彼女を失った故の悲しみと狂気を描くのは、これまでのヒーローものでもあまり見たことがない。作り手もトニーだからこそ演じられるキャラクターとしてウェンウーを設定したことには、心から敬意を表したい。
約10年前に『アベンジャーズ』が公開されたとき、「日本よ、これが映画だ。」という上から目線のコピーが物議を醸したが、それを受けてあえて言わせてもらおう。

世界よ、これがトニー・レオンだ。

Wenwu

3・香港映画は死なないーシャンチーにおける中華電影へのリスペクト

トニーだけではなく、この映画には香港映画を愛する我々にはお馴染みの俳優たちも続々登場する。
闇の力を封じ込めて守る大羅村の長で、インリーの姉でもあるインナン(映南)を演じるのは、25年に近いハリウッドでのキャリアを誇るミシェル・ヨー。彼女と共に村を守り、ケイティを戦士として鍛えるのは、こちらもお馴染みのユン・ワー。香港映画好きならトニーと共に「我らが」と称したくなるレジェンドたちの登場には大いに胸をワクワクさせられて、作り手の香港映画へのリスペクトが強く感じられるのがよい。
先に挙げたインリーとの出会いの場面には『グランド・マスター』での宮二との手合わせも思い出させるし、男女等しく鍛錬に励む大羅村の場面は、キン・フーやツイ・ハークが描く時代劇も彷彿とさせる。インナン&インリー姉妹やシャーリンがともかく武芸に秀でているというのがまさに武侠映画。ついでにテン・リングスが指輪ではなくて腕輪であるというのも『カンフーハッスル』等を彷彿とさせていい。(参考としてtonboriさんの感想もどうぞ)もちろん、序盤でシャンチーがテン・リングスの武闘派レーザー・フィスト(フロリアン・ムンテアヌ)と繰り広げるバス内のバトルは黄金期のジャッキー・チェン作品のようだし、シャンチーの教育係だったデス・ディーラー(アンディ・リー)の仮面は歌舞伎や京劇と同時に『レジェンド・オブ・ヒーロー 中華英雄』に登場する鬼僕も思い出した。その他、シャンチーやシャーリンの部屋を飾るポスターに至るまで見ればきりがないが、ともかく全面的に70年代から2000年初頭までの香港映画および中華電影に対するオマージュとリスペクトが詰まっている。これはもうお見事。シャーリンの髪からハリウッドのバトル系アジアンガールのアイコンでもあった色メッシュが排除されたり、クレジット等に怪しげなオリエンタル的フォントが使われなかったのも「よくわかってる」しるしでもある。

香港映画好きとして、現在大陸が香港に強いている検閲の強化は本当に残念で悔しく、黄金期のような楽しい香港映画が今後登場するのかと考えるとどうしても不安になる。それもあって、個人的には香港映画のテイストを少しでも感じさせるもの(例えば『るろうに剣心』シリーズ)を観てしまうと、もうそれを全力で支持してしまう傾向にある。かつて黄金期の香港映画を支えた人々は去ってしまい、現在は若手監督たちが珠玉の作品を生み出しつつも厳しい状況にあり、一方香港映画人を多く起用した大陸での作品も…といろいろ考えることが多く、香港映画の未来を考えては切なくもなってしまうのだが、華人を始めとしたアジアの映画好きの根幹にある香港映画的なスピリットをちゃんと生かしてくれたスタッフに感謝している。
そして、アクションコーディネーターのひとりが『ゴージャス』を始めとした成龍作品で大活躍したブラッド・アラン。彼はこの映画の公開直前に急逝。ご冥福をお祈りいたします。

4・がんばれシム、ひっかき回せオークワフィナ ニューキッズたちのこととかその他いろいろ

言いたいことはだいたい言ったので、このへんで締めてもいいのだがやはりもう少し。キャストについて。
タイトルロールのくせに今まで全く触れてこなかったシャンチー。シムには大変申し訳ないが(通算二度目)、ティザービジュアルを見て思い切り叫んだ。
「あのトニー・レオンからこの息子が生まれるなんてありえない!」と。
ジャッキーの例を挙げるまでもなく、カンフーヒーローはファニーフェイスである方が親しみが増す(例えば『カンフー・ジャングル』の王寶強もアクションスターであるが、ファニーフェイスを活かした『唐人街探偵』シリーズや『新喜劇王』などコメディを得意とする)のは確かなことだ。それであっても地味である。ほぼ映画初出演が初主演という、まさに朝ドラヒロイン(比喩としては「仮面ライダーシリーズの主演」の方が適しているのだろうが、新人の登竜門としての知名度は朝ドラの方が大きいのであえてこちら)的なサクセスを果たしたとしてもやはり地味である。これだけ地味地味言っているが、決してけなしているのではない。実際演技を見てみると、ちゃんと身体も動くし、本人も意欲的にに取り組んだことがよくわかるし、まだまだ伸びしろはある印象。なによりハリウッドもアジア系の新星を求めているのだろうから(アジア系男優としてすぐ思い出せるのは韓国系のジョン・チョーやマレーシアにルーツがあるヘンリー・ゴールディングあたり。もちろん香港で活躍してきた米国生まれのダニエル・ウーも忘れてはいけない)今後も多種多様な作品で活躍することを望む。
『オーシャンズ8』『クレイジー・リッチ!』等で強烈な個性を発揮するオークワフィナはここでも大活躍。彼女の演技はハリウッドのアジア系女子キャラのステロタイプをどんどん破壊しまくるようで見ていて実に痛快(個人的には繊細さを見せた『フェアウェル』が好きだけど)怖いもの知らずでやかましいけど頼りになるし、シャンチーの運命に付き合ううちに自身も勇敢な戦士として成長する姿は見所あるし、むしろ彼を喰っている。ケイティはMCUの新たなトリックスターになっていくのかな。
その他、やはりこれがハリウッドデビューとなった南京出身のメンガー・チャン(中国名が張夢兒というので、むしろ”メンアル”だと思うのだが、このままの表記でいくのだろう。シムも中国名だと「思慕」らしいし)日本ではJJモデルとしても活躍したという(!)ファラ・チャン等、ニューキッズな華人俳優が一気に登場。
あと、ニューキッズと言っていいのかだが、こんな子も登場。
トレヴァーの相棒にしてインリーに懐いていた(らしい)大羅村の不思議な生き物、モーリス。

Maurice
まさかこの子が山海経に登場する帝江(渾沌)がモデルであったとは。
それに全く気付かない中文系出身者は深く深く反省している。(参考として達而録のこの記事をどうぞ)

ここまでかなり絶賛しているが、それでも不満に思う個所はいくつかあるので、個人的に欠点と思うところをいくつか。
まず、中国市場を狙ったこともあって劇中は中国語(北京語)台詞がほぼ半分という試みは実にいいのだが、トニーの中国語台詞は広東語で聞きたかった。ケイティとおばあちゃん(『007は二度死ね』等に出演したベテラン華人俳優ツァイ・チン)との、英語と北京語の掛け合いがよかったので、ここでは多言語が飛び交う香港映画に倣って、トニーだけでも広東語ダイアログでもよかったと思う(蛇足だが、そういえば多言語会話は現在公開中の日本映画『ドライブ・マイ・カー』でも実験的に展開されていた。演技者のバックボーンを伺わせる表現方法として今後も有効だと思う)
あとは完全ネタバレで書くが、最終決戦となるダークゲ―トの魔物とシュー家の人々と対決場面。最大の危機であるし、ここでウェンウーが退場するのは展開的に致し方ないのだが、その後がどこか間延びしてしまった感もあった。別れの場面はもう少しタメというか情が感じさせられる場面に仕上げてほしかった。それを求めるのはあまりにも贅沢だろうか。あの魔物もここ10年くらいの怪獣映画に見られるどこかキモい(口が悪くて失礼)造形だったのも興ざめであったかな。モーリスを始めとした大羅村の魔物たちやシャンチーが呼び寄せた神龍の造形がなんとかギリギリ中華風味のラインを保っていて感心しただけ、そのあたりは残念だった。

5・とりあえずMCUは脇に置いといて、CEOケヴィン・ファイギに直訴したいこと

運命を変えた大羅村の戦いからサンフランシスコに帰還したシャンチーとケイティのもとにやってきたのは、マカオでニアミスしていたチベット僧のウォン(『ドクター・ストレンジ』の中華系イギリス人俳優ベネディクト・ウォン)。彼が二人に引き合わせたのはキャロル・ダンヴァースとブルース・バナー。兄は父から腕輪を継承し、妹は組織を受け継いだ。「指パッチン」後の地球と宇宙にまた新たな危機が迫ろうとしていることを匂わせ、テン・リングスの再来を宣言してこの物語は幕を閉じる。
こうしてMCUの新フェーズが幕を開け、『ノマドランド』で称賛を受けた華人女性初のオスカー監督クロエ・ジャオの手がける『エターナルズ』(メインキャストに『クレイジー・リッチ!』のジェンマ・チャンと韓国のマ・ドンソクが参加)やトム・ホランド主演の『スパイダーマン』シリーズの新作がこの後に続くとのことだが、あまり事を広げたくないのでMCUは脇に置いておく。

SNSに流れてくる動画や記事を読む限り、ともかくトニーが絶賛されまくっているのだが、クレットン監督やシムたちスタッフやキャストはもとより、マーベルCEOのケヴィン・ファイギまでこんなことを言っていて腰を抜かした。

「たくさんの映画スターや伝説的人物とご一緒してきましたが、セットで彼をお見かけした時、ほとんど言葉を失ってしまいました。まるで空から降りてきた異世界のスターのようだったから」

マーベルのえらい人が、ただのファンになっておる…
というわけで、この1作だけで世界中にトニーのファンを爆発的に広げてしまったのは確かなので、できることならファイギCEOに以下のことを直訴したい。
MCUシリーズからのスピンオフとして、ウェンウーの1000年間の人生を描いた『テン・リングス The Beginning』の製作を。それも配信ドラマではなくちゃんとした映画で。これ以上注文をつけるときりがなくなるので、とりあえずこのことだけは直訴する。どうか前向きな検討を願いたい。

終わりに

最初に提示した「かつてハリウッドに行くつもりがないトニー・レオンがなぜシャンチーに出演したのか?」という問題に対しては、ここまで考えると、全てが良いタイミングが揃っていたということで結論にしたい。先にも挙げたハリウッド及びMCUのアップデート、スタッフ陣の熱いラブコールはもちろん、マネジメントの変更、年齢的なタイミング、そして映画業界の変化など、様々な要因がハリウッド進出にいい方向に向かったということで、『悲情城市』『恋する惑星』から長年ファンをしている身としては、この成功とハリウッドデビューを心から喜んでいる。今後は数本の映画撮影に加え、久々のドラマ参加も控えている(何とかして観たい…)そうで、あくまでも香港を拠点に場所を問わない活動をしていくようなので、コロナ禍明けが待ち遠しくなる。

しかし、若いころから侯孝賢や王家衛といった世界的に評価の高い中華圏の監督作品に参加し、カンヌ映画祭でアジア人として2人目の最優秀男優賞を受け、『インファナル・アフェア』はハリウッドと日本でリメイクされ、日本も資本参加した『レッドクリフ』二部作の主演も務めてきた香港を代表するこの俳優が、たった1本の大作映画(しかもアメコミ原作)で一気に知名度が上がり、言うなれば「再発見」されてしまったことには複雑な気持ちを抱いてしまう。それもまたハリウッドの威力のすごさでもあるのだが。
それでも、新たに彼を知った人には過去作というお楽しみがたくさんある。トニーは1990年代の香港映画黄金期と台湾ニューシネマ最晩期、2000年代の大作中国映画にそれぞれ代表作がある現代アジア映画史の重要人物でもあるし、出演ジャンルも多岐にわかるので、若き頃の彼の活躍に是非魅了されてほしい。そして、いろいろと話ができればとても嬉しい。

 

期間限定公開のようですが、これはやはり載せずにはいられない。
「ネタバレ厳禁!」とのことですが、このblogは鑑賞後に読んでもらうことを想定としていますので、どうかお許しください、ボス。

監督&脚本:デスティン・ダニエル・クレットン 製作:ケヴィン・ファイギ&ジョナサン・シュワルツ 脚本:デイヴ・キャラハム&アンドリュー・ハナム 撮影監督:ウィリアム・ホープ プロダクションデザイナー:スー・チャン 衣裳:キム・バレット 音楽:ジョエル・P・ウェスト
出演:シム・リウ オークワフィナ メンガー・チャン ファラ・チャン フロリアン・ムンテアヌ ベネディクト・ウォン ユン・ワー ベン・キングスレー ミシェル・ヨー トニー・レオン 

| | | コメント (0)

〈香港抗議の記録 A Film on Hong Kong Protests〉を世界から日本へ

8cfc8d93ebac42d3899bd9728fc0c2fa

あけましておめでとうございます。
このblogを始めてもうすぐ16年になります。ここ数年は多忙でまとまった文章を書くのも難しくなりましたが、できるだけ書いていきたいです。

さて、新年最初のエントリです。
ここしばらくの香港のことについては以前にも書いた通りですが、香港政府と警察の横暴、そして中央政府が裏にいる「中国化」の進行と民主活動の弾圧が進むばかりで、コロナ禍でどうしようもない事態になっているのが悲しく、ニュースを聞くたびに胸が痛くなります。2014年の雨傘運動に始まる香港の抗議活動から、映画『十年』『乱世備忘 僕らの雨傘運動』が生まれ、そして昨年の抗議活動をまとめた『香港画』というドキュメンタリーも生まれました。

そして現在『乱世備忘』と『十年』のクリエイターが、新たな映画『BlueIsland 憂鬱之島』を製作しています。この映画を日本の配給会社太秦(最近は『私たちの青春、台湾』『台湾、街かどの人形劇』などを配給)が中心となって世界に発信していこうとするクラウドファンディングが始まっています。

香港の抗議活動を継続的に取材されているジャーナリスト堀潤さん(ドキュメンタリー『わたしは分断を許さない』ショートショートフィルム『STAND WITH HK』監督)のtweetを引用いたします。
クラウドファンディングページはこちらからもどうぞ。

香港映画の黄金期は80年代から90年代。その間に香港映画を好きになって四半世紀が過ぎました。
実に人生の半分以上、香港映画と一緒に生きてきたようなものです。だから、自分を育ててくれたような香港映画に、今できることがしたいのです。そう思って、このクラウドファンディングに参加しました。最低1,000円から支援できるので、参加のハードルは決して高くはないです。支援の際に寄せたコメントをここにも掲載します。

映画や旅で親しんできた愛する街香港の現在を憂いております。 非常に厳しい局面にありますが、映画『男たちの挽歌』の英題のように、BETTER TOMORROWが香港に訪れることを願ってやみません。応援しています。実現しますように。

今年の5月5日までの募集だそうです。香港が好きな方、映画が好きな方、どうかよろしくお願いします。

もう一つ、ここで今年の目標を挙げます。
それは、地元での香港映画や台湾映画の上映会を企画・開催することです。
上記に挙げた作品のうち、当地では未上映のものが幾つかあります。重いテーマを含んだものもあるので、気軽に観てねとは言えないのですが、自分が観たいものもあるし、それでも、なんとか観てもらって気づきを起こしたり話したりもしたいのです。
目標というより野望みたいなものですが、それでもなんとか頑張ってみます。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧