大阪アジアン映画祭とこれからの中華電影上映
今年の第17回大阪アジアン映画祭(以下OAFF)では、昨年末に香港で公開されて話題になったアニタ・ムイの伝記映画『アニタ』がスペシャルメンションと観客賞を、昨年の香港亞洲電影節で上映された香港映画『はじめて好きになった人』が後日関西ローカルでTV放映されるABCテレビ賞をそれぞれ受賞したそうです。恭喜!
OAFFは、10年前に参加したのが最初で今のところ最後。そういえば4年前にもnoteでこんな記事を書いていました。
この時期のTwitterのTLによく流れてくるのが「OAFF、東京でも開催すればいいのに」といったような東京近辺からのtweet。
すいません、大変申し訳ございませんが、田舎モンが以下太字にして言っていいですか?
「おめだづなに寝言ゆうとんだ、イベントは今のままでも東京一極集中しすぎてるでねーの。TIFFもフィルメックスも台湾巨匠傑作選もシネマート中華祭りも未体験ゾーンも国立映画アーカイヴ特集上映もあんのにはあ、ごだごだ贅沢ゆうでねえ!」
はい、失礼いたしました。正気に戻ります。
北東北の地方都市在住の映画ファンとして、地元で十分な映画館とスクリーンの数が揃っていても、小規模な配給会社によるアート館のみの上映が多い中華電影は滅多に映画館でかからないので、それがフラストレーションになっていました。地元で観られない映画は仙台に遠征したり、帰省中なら東京まで観に行ったりもしていました。だけど今はコロナ禍。昨年も一昨年も映画祭には行けてません。
もちろん、以前も書いた通り配信でカバーして観てはいるのですが、それだけではやはり物足りません。映画は映画館で観る習慣を25年以上続けているので、どうしても小さな画面での鑑賞に満足できません。
そんな不毛な状況ですが、それでも最近は少し希望を感じています。それはOAFF上映作の日本公開と、地方まで回ってくる作品が少しずつ増えていることです。
OAFF2020で上映されたサミー・チェン主演の香港映画『花椒の味』は、昨年11月に新宿武蔵野館で上映されましたが、そこから半年以上経った6月に中央映画劇場略して中劇で上映されます。やったあ!
(前回感想を書いたこれも中劇で上映。実はこの館のスタッフさんに熱烈なニコファンがいらして、上映時のblogが半端なく熱いのでぜひぜひご一読ください)昨年は同年上映の『少年の君』や『夕霧花園』も地元で上映がありましたし、さらに一昨年は2019年上映の『淪落の人』も上映されました。花椒と淪落は武蔵野館の配給部門武蔵野エンタテインメント配給。東京公開開始後半年でソフト化されることが多かった単館系作品が、時間をかけても全国公開で持ってきてもらえるのって本当にありがたいです。
映画祭でいち早く観て、みんなで盛り上がれることは楽しい。その場でしか上映できない映画を観られるのも本当に貴重な体験。
だけど、中華電影迷としての一番の願いは、イベントに参加したみんなが楽しんだ映画に配給がついて、それが日本全国の映画館にかかってくれることなんです。
私が住む北東北の地方都市に上映が回ってきて、地元の同好の士の皆様に観てね観てねとアピールしながら映画館に通い、鑑賞後は地元のカフェやレストランで食事しながら一人でかみしめたり、あるいは友人とあれこれ話し合ったりできることは本当に楽しいです。
これからも日本で中華電影が上映され続けてほしいので、地元で上映される映画はもちろん、できれば遠征でも観て、支えていきます。
あとはこちらに来なかった映画の上映会も行いたいです。そのためにはどうすればいいか、いろいろと策を練っています。
このコロナ禍が早く収束して、また映画祭で関東や関西の同好の士の皆様にお会いして一緒にもりあがれる日が来ますように。
そして、また香港や台湾に行けますように。
そうそう、これも言わなきゃね。
『アニタ』の日本公開を強く願います。
| 固定リンク | 2
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 花椒の味(2019/香港)(2022.07.11)
- レイジング・ファイア(2020/香港・中国)(2022.02.21)
- 第58回金馬奬受賞結果について、いろいろ考える。(2022.01.05)
- 侯孝賢的40年(台湾映画祭in仙台で初期作品を観ました)(2022.01.03)
- シャン・チー テン・リングスの伝説(2021/アメリカ)(2021.09.12)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 熱烈歓迎!盛岡台湾Happyフェス(2023.02.17)
- 新年快樂!&イベント参加のお知らせ(2023.01.27)
- 第7回文学フリマ岩手に出店します【ZINE新作】『台カルZINE Vol.1』ほか(2022.06.18)
- 台湾カルチャー研究会はじめました(2022.06.06)
- 盛岡台湾Happyフェス2021(2022.02.12)
「中国映画」カテゴリの記事
- レイジング・ファイア(2020/香港・中国)(2022.02.21)
- 大阪アジアン映画祭とこれからの中華電影上映(2022.03.21)
- 我的中華電影ベストテン2021(2022.01.10)
- 天使は白をまとう(2017/中国)(2018.01.29)
「香港映画」カテゴリの記事
- 花椒の味(2019/香港)(2022.07.11)
- レイジング・ファイア(2020/香港・中国)(2022.02.21)
- 第58回金馬奬受賞結果について、いろいろ考える。(2022.01.05)
- 大阪アジアン映画祭とこれからの中華電影上映(2022.03.21)
- 我的中華電影ベストテン2021(2022.01.10)
「台湾映画」カテゴリの記事
- 熱烈歓迎!盛岡台湾Happyフェス(2023.02.17)
- 第7回文学フリマ岩手に出店します【ZINE新作】『台カルZINE Vol.1』ほか(2022.06.18)
- 台湾カルチャー研究会はじめました(2022.06.06)
- 第58回金馬奬受賞結果について、いろいろ考える。(2022.01.05)
- 侯孝賢的40年(台湾映画祭in仙台で初期作品を観ました)(2022.01.03)
「中華圏以外の映画」カテゴリの記事
- シャン・チー テン・リングスの伝説(2021/アメリカ)(2021.09.12)
- 大阪アジアン映画祭とこれからの中華電影上映(2022.03.21)
- 我的中華電影ベストテン2021(2022.01.10)
- 名もなきならず者たち、銀河に新たなる希望をつなぐ。(2016.12.31)
「日本の映画祭」カテゴリの記事
- 侯孝賢的40年(台湾映画祭in仙台で初期作品を観ました)(2022.01.03)
- 大阪アジアン映画祭とこれからの中華電影上映(2022.03.21)
- 祝宴!シェフ上映会at盛岡かわとみどりのほしぞら映画祭(2020.10.06)
- 【32ndTIFF2019】『チェリー・レイン7番地』ほか観た映画の感想(2019.11.10)
- 【ご報告】『藍色夏恋』デジタルリマスター版盛岡上映会(2019.09.28)
コメント