珍珠元年、世界和平
今月から、元号が変わりましたね。
そんなわけで新元号初のエントリです。
平成に入ってから外国語学部で中国語を学び、台湾と米国に留学したこともあって、そのあたりから元号を使わない生活をするようになったからか、改元にはなんか実感が湧かなかったりします。だからずいぶんとみんな馬鹿騒ぎしているなーなどと思ってしまいますが、譲位(ですよね?)という形式で代替わりされたのはよいことではないでしょうか。上皇様はこれまで本当にお疲れ様でした。
とかいう前書きはいい加減にしておいて、まだ新元号が発表される前にワイドショーであれこれあった新元号予想で、女子高生が「タピオカとかいいんじゃね?」というのがあったとSNSのどこかで見かけ、なんじゃそりゃー?と思ったので、それに乗っかってこれまで飲んできた珍珠奶茶(タピオカミルクティ)の画像をUPしていくことにしました(笑)
始めに、これは先の香港旅行で飲んだ貢茶。
北角駅入口のスタンドで買いました。
実は初めて飲んだのは、2年前のマカオ旅行で。
この時はタピオカだけじゃなくて、プリンやゼリーも入っている三兄弟奶茶というのを飲みました。
日本以外の方が、バリエーションが多くて楽しいですよね。
そしてその半年後に日本で初めて飲んだのがこれ。
なんと実家近くの柏にお店がありました。マカオの次が柏とは!
お次は珍珠奶茶の元祖、春水堂。
ワタシは大宮駅のルミネのお店をよく利用します。
お店が増えてからは、バリエーションも増えましたね。
これは草莓珍珠奶茶。
奥にあるのは朋友がオーダーしたきな粉の珍珠奶茶(後できな粉の中国語表記を調べておこう)
これも限定の芒果珍珠奶茶。
まだ抹茶などの日本的なフレーバーは試したことないですね。
お茶のベースはジャスミン茶も好きです。
でも冬場は冷たいのを飲みたくないので、日本でも台湾でも温かいお茶ばかり飲んでいます。
これはこの冬の台南旅行でいただいた奶茶。行った時は雨も降っていたのでね。
珍珠が入っているので、春水堂の豆花も。
フルーツ入りも美味しいけど、緑豆や花生(ピーナツ)の入った豆花も日本でメジャーになるといいな。
今度高田馬場のI Love 豆花も行こう。
最後は都内でもお店が増えてきている芋圓。
百人町の有點甜の芋圓特製1号。
白や黒が多いカラフルなタピオカもメジャーになりつつありますね。
タロイモが食べ応えあり。アイスで頼んだので、下のかき氷を食べるのが大変でした(笑)
この春新宿にオープンした台湾甜商店の芋圓仙草満足にサツマイモをトッピング。
新宿東口には一芳のスタンドもあるのだけど、そちらは通りかかるたびに大混雑。
うわー、そんなに流行っているのかタピオカ、と改めて思いましたよ。それなら「タピオカ元年」とか言いたくなるのもわかるわな(笑)
そんなふうに、こちらが思った以上に流行っているタピオカなのですが、このへんのお店は残念ながら我が東北には未上陸。
仙台の駅ビルやイオンなどに出店し始めたらもうブームじゃなくて定着なのでしょうが、ここまで混むのなら台湾や香港へ行ったほうがいいのかなーなどと思う次第でした。
以上、軽いエントリで失礼いたしました。
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 第7回文学フリマ岩手に出店します【ZINE新作】『台カルZINE Vol.1』ほか(2022.06.18)
- 盛岡台湾Happyフェス2021(2022.02.12)
- 台湾メロンパン?なにそんなもん知らないよ #菠蘿油は香港発祥(2021.03.07)
- 『台湾のお弁当』で作る #職場台湾便當(2021.02.27)
- #自宅台湾飯 あるいは自宅港台飯(2021.01.13)
コメント