« フィルメックス終了。お疲れ様でした。 | トップページ | サンザシの樹の下で(2010/中国) »

奪命金(2011/香港)

 ヴェネチア映画祭を皮切りに、現在世界各地の映画祭をサーキットしている我らがジョニー・トー親分の最新作《奪命金》。 珍しく女性ヴォーカルをフィーチャーした予告編(この記事にのっけてます)では、なんとなくあらすじが読みとりにくかった。まあ、いつものトーさんとはきっと違うのだろうな、という感じはしたし、クロージング後の公式上映で流れたトーさんの直撮りメッセージでも「アプローチを変えてます」的なことは言っていたからね。 

 金のいざこざで男が隣人を刺した事件に直行した刑事チョン(リッチー)。なんとかことを収めて署に戻ろうとすると、妻のコニー(マイオリー・フー)が新しいアパートを買うと連絡してきたため、渋々出かけていく。
 一方、とある銀行。金融商品営業担当のテレサ(デニス)は意地悪な上司(ステファニー・チェー)にハッパをかけられ、リスクの高い投資信託商品を売ることになる。彼女は最初の顧客のチェンおばさんを説得してなんとか商品を売りつけた。その後にやってきた高利貸しのチョンさんは何か焦っているような感じで口座の解約を申し出た。しかし、彼は全財産の半分を持って去って行った。携帯電話を置き忘れていたのに気づいたテレサは急いで彼の後を追うが、駐車場にたどり着いた彼女が見たものは、車の中で血まみれになって死んでいるチョンだった…。
 そして、黒社会で誕生会の集金などのカネ回り関係を引き受けているチンピラのパウ(ラウちん)。昔気質で気のいい彼は仲間の金のトラブルを手伝ってやることになったのだが…。

 なんかあらすじを書いているだけでわけがわかんなくなっているのだが、それは観てから1週間経ってしまっているからってこともあるのだが、もっと簡単な要約をすれば、主要登場人物が金に翻弄されているってことにつきる。うーむ、世の中は金だ。金が悲劇を生む…ってまたそのセリフかよ、オレ。
 ついこの間まで経済には疎かったのに、そんなワタシが「世の中は金だー!」とかなんとか叫び出したのは、明らかにこのシリーズをネタにしたドラマにハマったわけなんですけど、2年前、この小説を映画化したものを観た2カ月後に、香港で《竊聽風雲》を観たところ、改めて、香港が日本以上に庶民と金の距離が近いということを感じさせられたものであった…と、当たり前のことを言ってしまって非常にスマン。

 庶民の生活と世界経済は直結している。それは香港でなくても日本も同じ。だけど香港人の金に対する考え方は、日本より切実である。それは今まで作られた香港映画にも常に描かれてきた。『ラブソング』でもそうだったしね。非常に危うい基盤の上に立っている彼らが頼れるのはやはりカネであるから、なんだろうな。それでもエンターテインメントの材料としては興味深い。《竊聽風雲》も事件の背景には株式があったわけだしね。だから、多少理解不足があったとはいえ、ワタシは楽しんで観た次第。
 キャストも安心して見られる方々ばかり。林雪やヤムヤムが出ていなくても、どこかにいそうな感じがある。今回は初参加という人も少なくなかったんじゃないかな?そして一番意外で面白かったのがテレ(笑)。

 確かに、この映画にバイオレンスはないし、人はあまり死なないし(おいおい)、ノワールものではない。でも、トーさんは決してノワールだけの人ではない。ワイ・カーファイとのコンビで見せるクレイジーなコメディも魅力だし、《文雀》のクラシックで洗練されたストーリーテリングもいい。もちろん、全てがいいわけじゃなくて、多少アレな作品だってある(なんだかは言わないけど)から、トーさんだからなんでもいいってわけじゃない。
 なんで急にこんなことを言いだしたかというと、最近トーさんが人気があるのはわかるけど、なんだかそれがノワールだからという決めつけだったり、彼の名前がブランド化してしまっているように感じたからだ。香港電影迷だけでなく、コアな映画ファンにも名前が知られるようになったのは嬉しいんだけど、それでもまだまだ知名度は低いよなって感じがして。それはこういう見方があるんじゃないかって気がしたからだ。

 できれば、いや、この映画は絶対日本で一般公開してほしい。そして、配給&宣伝してくれる側には、トーさんは決してノワールだけの人じゃないわけということを紹介してほしいと思うのだ。
 …と、ここまで書いてふと気付いたのだが、そういえばうちの街って、今までフィルメックスで上映されてから一般公開が決まった香港映画って1本も上映されてなかった気がする。ああ、もうその時点でダメじゃんかよー(泣)。

英題:Life without principle
監督:ジョニー・トー
出演:ラウ・チンワン リッチー・レン デニス・ホー マイオリー・ウー チョン・シウファイ ン・チーホン テレンス・イン

| |

« フィルメックス終了。お疲れ様でした。 | トップページ | サンザシの樹の下で(2010/中国) »

映画・テレビ」カテゴリの記事

香港映画」カテゴリの記事

コメント

すごくわかりやすいあらすじ!(あらすじを書こうとしたら、うまくまとめられず、あきらめた私です...)

私はチケットが取れずにレイトショーで見たので、フィルメックスではお会いできず、残念でした。

バイオレンスもノワールもなく、おまけに私自身は株式や投資に関してちんぷんかんぷんなのにも関わらず、本作品はとてもおもしろく鑑賞しました。ふだん知らないだけに、銀行の高リスク商品を売りつけるシーンなんて、とても興味深かったです。

ジョニー・トー=ノワール(+バイオレンス)というイメージが固定化してしまうのは私も嫌だなあ。ブランド化すると宣伝しやすいのかもしれないけど、本来は売りにすべきは作品の中身ですよね。

あと、大きい町で公開されても小さい町で公開されない映画が多いというこの状況もなんとかならないものか。。。(どんより)

投稿: 春巻 | 2011.12.05 01:43

今回はフィルメックスの紹介ページのあらすじが意外と充実してたので、それを参考にしました。少なくともTIFFよりはいいです(笑)。でもチョンさんのお父さんと腹違いの妹について述べるのを忘れた…。
最近の映画宣伝は、くどくどよりも簡潔なコピーがよいみたいで、トーさん=ノワールなんて形式が定着しちゃったみたいですけど、トーさんは決してそんな形式に押し込められるものじゃないんですよね。ノワールは好きなだけに、そればかりの強調はなんだかもったいないです。

投稿: もとはし | 2011.12.05 23:08

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 奪命金(2011/香港):

« フィルメックス終了。お疲れ様でした。 | トップページ | サンザシの樹の下で(2010/中国) »