貧血野郎は蚕の串焼の夢を見るか?
どうも皆さん、残暑お見舞い申し上げます。
こちらでは長らくご無沙汰いたしました。
今年の夏は、特別業務期間が1ヶ月に延びたので、夜はVCDを観て、ちゃんと感想書くぞーなんて思っていたのですが、本業でなんと2度も出張(しかも一つは県外)が入り、加えて貧血&高血圧でフラフラな日々を過ごしてしまい、気がついたら帰省の日を迎えていたのでありますよ。
その間、ヴェネチア映画祭が中華電影祭りになっていたり、ウーさんが来日していたり、TIFFのオープニングの一つに成龍さんの『1911』が決まったりといろんな動きがあったのですが、そのへんはtwitterのタイムラインで確認しただけで終わってしまい、今に至るわけで。
…まあ、今月は帰盛すれば、地元で『孫文の義士団』と『海洋天堂』と『シャンハイ』が観られるし、ヴェネチアやTIFFでいい知らせが聞けたら書きたいし、なんとか落ち着いて書けるようにしたい次第。いや、実は休み明けから10月初めまで、本業もめっちゃ忙しくなる予感がするんだけど、…あー、頑張るよオレ(泣)。
そんなわけでばたばたと実家に帰ってきたわけであるが、そのタイミングにあわせて、Twitterの中華系フォロワーの皆さんが、北池袋の中国料理店・楽楽屋でのオフ会を企画していただいたので、先日参加してきました。
まずは、青島ビールでかんぱーい♪
軽いので、すいすい飲めてしまうアルよ。
この夏は、あまり肉料理を食べてこなかったせいか、確かにバテやすい。それもあったのか、セレクトメニューも肉三昧でした。グランドメニューはこんな感じ。
上から、豚の耳の料理、鶏軟骨とお茶の葉の炒め物、羊の肉とにんにくの炒め物。
うーん、いかにも東北部っぽい料理だなーと思って後で調べたら、東北部の料理がメインだとのことで納得。冬に食べてもいいかもね。なお、犬料理もあるそうです。
次に主食がこれ、ってことになるのかな?家庭風面(麺)の塊スープ。別名「面の皮」(笑)。
2杯目はフルーツビールをいただきました。右側はサンザシビール、左はマンゴービール。ビールカクテルのような味わい。
これはワタシのリクエストで皮蛋豆腐。鉄分補給でニラ玉も。ベーシックですいません(笑)。
そーいえば皮蛋って、欧米人には信じがたい食べ物らしい…。レコチャイ経由でこんな記事があった。いや、同じアジアでも、バロットのほうがもっと信じがたいんですけど。
さて、いよいよメインディッシュ。
実はこのお店にしてもらったのは、ここの名物料理である串焼きの中に、お蚕の串焼きがあるというのがある。それが数ヶ月前の中華オフにて話題になり、是非食べてみたいと思ったのだった。きっと貧血やら夏バテには効くだろうしね。
そんなわけでやってきましたよ、串焼料理。
真ん中の縞々が噂のお蚕。
ちなみに手前は牛サオ。つまり牛の○んち○(事情により強制伏字)です。
これは羊串、だったっけ?
で、お蚕ですが、一人一個の割合で来たので、一口にいかせていただきました。
外はぱりぱり、中はハーブを効かせた牡蠣、といった味わいかな。もう一つ行ってもいいと思ったけど、ひと串はいらんわ、というのが素直な感想。
他の参加者の話では、鉛筆と消しゴムの味とも聞きますが、うーん、そこまでは意識しなかったなあ。※意見には個人差があります。
お腹もいっぱいになってきたので、締めはデザート。
ドラゴンフルーツのシャーベット。食べ応えあって美味しかったアルよ。
この後はキタイケの中華街を回り、雑居ビルの中華スーパーでいろいろお買い物。
台湾留学時代によく食べていたパイナップルケーキを見つけたり、安価なクコの実を買い込んだりした。途中キャバレーがあったりなんだりで、IWGP的雰囲気も堪能。いやー、マコトじゃなくても、中華趣味としては「うぉーーーーーーっ、ブクロさいこーーーーーーー!」と叫びたいわ。
いや、今まで近くまでは足を運んでも、ここまで中には入れなかったもんで。
そんなわけで、お誘いいただいた皆さん、ご一緒できた皆さん、楽しかったです。ありがとうございました。今度はTIFFかフィルメックスでまたお会いしませう。m(_ _)m
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 第7回文学フリマ岩手に出店します【ZINE新作】『台カルZINE Vol.1』ほか(2022.06.18)
- 盛岡台湾Happyフェス2021(2022.02.12)
- 台湾メロンパン?なにそんなもん知らないよ #菠蘿油は香港発祥(2021.03.07)
- 『台湾のお弁当』で作る #職場台湾便當(2021.02.27)
- #自宅台湾飯 あるいは自宅港台飯(2021.01.13)
コメント