なぜか日本でしか亀ゼリーを食べたことのないワタシですが、それがなにか?
最近、やたらとローソンにお世話になっている。
ウチカフェのデザートがTwitterで評判がいいのもあるし、ろーそん亭のごばんの量がちょうどいいので、語学教室で食べる夕飯として買ったりしている。
この夏、ウチカフェでは期間限定でアジアンスイーツを販売している。これまではベトナムのスイーツであるフルーツのチェーを販売していたが、先週販売を予定されたいた韓国のさつまいものケーキが発売中止になっちゃったのが残念。で、今週火曜からの限定アジアンスイーツは、なんと亀ゼリーだった。でも商品名は「フルーツと薬草ゼリーのスイーツ」(笑)。おいおい、亀は薬草だったのか…。まあ、最初はてっきり仙草ゼリーかと思ったんだけどね。
ワタシが初めて亀ゼリーを食べたのは、今は無き市内の中国茶専門店「時の形見」にて。ここは中国茶と共に、中華デザートをアレンジしたスイーツを多く出していて、亀ゼリーもセットのひとつになっていた。最初はおっかなびっくりだったけど、店主さんに勧められて
食べてみると…これがおいしかった。限定メニューだったけど、あれば必ず頼んでいた。
つまり、食べるのはそれ以来になるので、いったいどういう代物なんだろうと思ったのは確か。で、食してみたのだが…。うん、なかなかいけるじゃないの。かつて食べていた亀ゼリーほど癖はなく、むしろマイルドな薬草ゼリーといった雰囲気に仕立てられている。これなら亀ゼリーに引き気味な一般ピーポーの方々にも無問題じゃないのかな?近所のローソンでは結構在庫もあったので(って売れてないのか?)、来週月曜まで堪能しようかと思っている(笑)。
来週以降も中華っぽいスイーツが続くので楽しみ。やっぱり、ケーキ系よりフルーツ系デザートが好きだなあ。
そして題名ですが、ええ、マジで香港では亀ゼリーを食べたことがありません。
今度食べてみたいけど、やっぱり許留山あたりじゃウチカフェと変わらないようなゼリーかな?涼茶第一舗でも売ってたっけか?
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 第7回文学フリマ岩手に出店します【ZINE新作】『台カルZINE Vol.1』ほか(2022.06.18)
- 盛岡台湾Happyフェス2021(2022.02.12)
- 台湾メロンパン?なにそんなもん知らないよ #菠蘿油は香港発祥(2021.03.07)
- 『台湾のお弁当』で作る #職場台湾便當(2021.02.27)
- #自宅台湾飯 あるいは自宅港台飯(2021.01.13)
コメント