《獨臂刀》は『片腕ドラゴン』ではありません。
最近更新がすっかりご無沙汰してますが、このまま『中華電影データブック』(fromもにかるさんblog記事)が届くまで更新しないってのもアレだなーと思ったので、この年明けから学習を再開した《香港電影類型論》ネタを久々に。
いろんな都合上、隔週で勉強していることもあって、この本を1年で全部終わらせることはできないだろうなと思っていたのだが、本の大部分を占める羅[上/下]さんの論文のうち、もっとも長い張徹論の講読があと1回で終わるので、今年度の残りでは、これまでやってきた講読の総復習をしようということになった。
「でも、せっかく映画論をやっているのだから、何か映画が観たいです。張徹について学んだのだから、観るのは《獨臂刀》にしましょうよ」とワタシが言うと、老師は「ああ、いいですよ」とのってくれた。
映画自体は2月下旬に観ることが決まったからいいものの、はて、どうやってブツを準備しようか。とりあえず近所のレンタル店をあたってみて、それでなければ久々にオンラインレンタルを利用するか、あるいはあーまぁーぞぉーんで思い切って買うかという考えを持っている。
しかし、ここまででワタシは大きな思い違いをしていた。それが明らかになったのが、Twitterで、この映画の邦題を『片腕ドラゴン』だとおもいこんでブツブツつぶやいていたことからだった。
「『片腕ドラゴン』を授業で観るとはスゴイよ!」と言われ、え、そんなにすごいの?えらいもん作ってんだなー張徹、なんて思ってつぶやき会話していたところ、「…もしかして張徹作品の《獨臂刀》のことを言ってるんだったら、それは『片腕必殺剣』なんじゃないの?」と指摘を受けた。
…ええ、ご指摘の通りです。確かにそうでした。すみません<(_ _)>。
ああ、自分はまだまだ修業が足りないなー、と思った次第なのであった。ちゃんちゃん。
さて、今年度終わりに「香港類型電影之武侠篇」と張徹論のおさらいをすることもあるので、しばらく更新を止めていた《香港電影類型論》覚え書きも再開したいと思ってます。
今まで書いた分もわけがわからんという指摘も受けたので、これも見直しながら、アップしていこうと思います(と自分のためにもしっかり予告しておこう)。
| 固定リンク | 0
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦(2024/香港)(2025.05.04)
- 盗月者(2024/香港)(2024.12.30)
- 台カルシアター『赤い糸 輪廻のひみつ』上映会@岩手県公会堂(2024.12.21)
「趣味」カテゴリの記事
- 20周年を迎えました/新作ZINE出します(2024.01.14)
- 【ZINE新作】『台カルZINE Vol.2』ほか(2023.06.26)
- 熱烈歓迎!盛岡台湾Happyフェス(2023.02.17)
- 新年快樂!&イベント参加のお知らせ(2023.01.27)
- 第7回文学フリマ岩手に出店します【ZINE新作】『台カルZINE Vol.1』ほか(2022.06.18)
「香港電影研究学習記録」カテゴリの記事
- サイレント・ウォー(2012/香港・中国)(2014.05.28)
- 我終於結束《香港電影類型論》的學習!(2013.03.09)
- 老師と一緒に『投名状』を観る。(2010.03.04)
- 《獨臂刀》は『片腕ドラゴン』ではありません。(2010.01.28)
コメント