ちゃんぽんは中国語で「湯麺」でいいらしい。
久々の更新です。
ただいま長崎にいます。
長崎といえばちゃんぽん、というわけで、新地中華街で食べてきました。
ええ、本場のちゃんぽんはとってもおいしかったです。
日本の中華街といえば、横浜と神戸の南京町、そして長崎の新地。
規模では横浜が一番だけど、そのほかの中華街もそれぞれ名物を出そうとしているんじゃないかな、なんて思った次第。
南京町では串に刺したサンザシならぬ点心が面白かったし、長崎は麻花などの唐菓子や東坡肉まん、このちゃんぽんなどが売りなのかな。
でも、ちゃんぽんって中国料理ではないんだよね、厳密に言えば(笑)。
開港以来、さまざまな異国文化が流れ込み、まさにごっちゃまぜな長崎の象徴として生まれた料理なんだろうな。
で、当の「ちゃんぽん」を、中国語でいうとなんになるのだろう?
中国人の売り子さんに聞いてみたら、「中国語の『混ぜる』という言葉から来てるよ」と言われただけで、発音までしてもらえなかった。
うーむ、それじゃ意味がないなーと思い、しばし路地をさまよったところ、とある中華料理店のサンプルに書かれた中国語が目に留まった。
あーっ、そっか。「湯麺」でいいのね。
以上。
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 第7回文学フリマ岩手に出店します【ZINE新作】『台カルZINE Vol.1』ほか(2022.06.18)
- 盛岡台湾Happyフェス2021(2022.02.12)
- 台湾メロンパン?なにそんなもん知らないよ #菠蘿油は香港発祥(2021.03.07)
- 『台湾のお弁当』で作る #職場台湾便當(2021.02.27)
- #自宅台湾飯 あるいは自宅港台飯(2021.01.13)
コメント
はじめまして。時々のぞかせていただいてます長崎の香港迷です。
ちゃんぽんには『什錦湯麺』という言い方もあるようですよ。
投稿: sammei | 2010.01.02 12:08
sammeiさん、こちらこそ初めまして。
長崎、楽しかったですー。
滞在時間が短かったので、またじっくり回りたいですね。
江山楼に中国語メニューが出ていたんですが、確かに『什錦湯麺』という名前もありました。ただそれは特上ちゃんぽんにつけられていたので、フツーのちゃんぽんは『湯麺』でいいのか、と思った次第でして。
投稿: もとはし | 2010.01.02 13:06