緑豆はとむぎ汁粉と竹筒青プーアル茶
毎年恒例の夏のしゃおしゃんお茶会に行ってきました。
これまではこの季節にしか参加できなかった葉月のお茶会(過去記事はこことこことこことここ)、今年もテーマは「暑さを乗り切るお茶」。
この6月からお茶会に夜の部ができ、そちらに参加するようになった。6月と7月は収穫したての気仙茶をいただいていたのだけど、今月もその流れで、まずは気仙茶の水出しと氷出しをいただいた。
暑い季節にさっぱりといただける水出し気仙茶はおいしくて、最近自分でも作っている。今回はそれに加え、氷の溶け水で抽出する氷出し気仙茶をいただいた。これが意外とビックリな味。かなり濃い味が出てきて、特に2煎目は抹茶アイスの強い味を食べたような舌ざわりだった。
お茶受けはこれまた葉月恒例、緑豆とはとむぎの冷たい甜品。
今年はこれまたさっぱり味の、緑豆はとむぎ汁粉。
香港にもあるかな?探してこようっと。
そして、この後に飲んだのが久々の千年古茶青プーアル。それも竹筒茶。
竹筒でかなり長いあいだ寝かせておいたとのこと、温めた茶壺に入れて香りを聞いたら、今までより強い感じだった。
この香りは入れてみても続いていて、聞香杯から聞くとどんどん変化していって心地よかった~。
今回のお茶会では顔見知りになった皆様も、はじめましてな方もいて面白い話もいろいろ聞けました。そこでとんでもない宣言をしてしまったのだけど、実はそれ、明日からの香港行きと大きくかかわるので、とりあえず明日出発前に改めて書きまふ(笑)。
小香さん、ご同席した皆様、本当にお世話になりました♪
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 第7回文学フリマ岩手に出店します【ZINE新作】『台カルZINE Vol.1』ほか(2022.06.18)
- 盛岡台湾Happyフェス2021(2022.02.12)
- 台湾メロンパン?なにそんなもん知らないよ #菠蘿油は香港発祥(2021.03.07)
- 『台湾のお弁当』で作る #職場台湾便當(2021.02.27)
- #自宅台湾飯 あるいは自宅港台飯(2021.01.13)
コメント
こんばんは!
今日のお茶会で(も)一緒でした「まる」です。
さっそくお邪魔いたします。
氷出しは本当に衝撃的でしたね~!
でもあの強烈さが夏にはよいのかも。
香港、道中お気をつけて。
またのお茶会でお話聞かせてください!
投稿: まる | 2009.08.06 23:12
まるさん、さっそくのコメントありがとうございました♪
今日のお茶会は楽しかったですね。
氷出しは一度ロックでゆるゆる飲んでみたいですね。
かえって目が冴えて眠れなくなるかな?
グラスの写真を撮っておけばよかったですね。
では、次回のお茶会でおあいいたしましょう。
投稿: もとはし | 2009.08.06 23:19