夏光乍洩香港取材記8/7&8・まずは下町を駆け抜けてみる。
2年連続の夏香港。
3月にも行ったくせに、また夏に行こうと思ったのは、旅行前にも書いたこういう理由からであるとして(笑)。
8月7日。今回はANAの夜便を利用したため、8年ぶりに羽田の国際線を利用。
来年の秋に国際線ターミナルができるらしいけど、それでもあの小ささは相変わらずだよなー。
フライト当時は雨が激しく、搭乗時間も多少遅れたけど、なんとかテイクオフ。
キャセイじゃなくANAの夜便を取ったのは、じっくり寝たいから…のはずなんだが、小説を読んでうとうとしていたらいきなり夜食の配布。出るんですかいきなり、と思いつつ出されたじゃじゃ麺完食しました。ついでに白ワインも飲んじゃいました。
海路を行くキャセイとは違って、ANAだからなのか、航路は中国南部を飛んでいたのだけど、灯りがやたらとキレイだった。
時間通り香港到着。そしてなんとかAELには乗れた。しかし当然のごとく、シャトルバスはすでに終了…。距離が近いけど、仕方なくタクシーでBPインターナショナルまで行く。
ここで第一の失敗発覚。到着日が8日だからと予約をしたのだが、チェックインが午後2時からといわれてしまったのだ。部屋が空いているかどうか聞いてみたら空いていたので、仕方なくウォークインで宿泊。うう、思わぬ出費だ。
そして第二の失敗を思い出す。それは旅行保険に入らなかったこと。…ま、今思えば入らなくともなんとかなったけど、途中ぶっ倒れたらどうしようと不安だったんだもの。
荷物を整理したりなんだりして、就寝は午前2時。
8月8日。起床6時…ってこれ、仕事モードとほぼ同じ時間じゃないか。
思わずNHKのBS2で『つばさ』観ちゃいましたよ(苦笑)。
7時半ごろ外に朝食を食べるために出た。たまたま通った道に茶餐廳がなかったので、佐敦の「人和豆腐」で麺を食べた次第。一緒に出してくれた豆乳もおいしかった。
セブンイレブンでりんご日報と太陽報を買ったが、りんごの1面にはの○○ー逮捕記事が彼女のセクスィー写真とともに掲載されていた。うむむ、これについてはコメントしないでおく。
今日は下町を歩くことにしたので、尖沙咀で用を済ませてからMTRでまずは九龍湾へ。
昨年、日本語教師のSさんに案内してもらい、この春に「牛下開飯」が行われた牛頭角のその後を散策するのと、ここから海は見えるかどうかを調査。
結果。海はまったく見えませんでした。しょうがないので、牛頭角下村を散策。
Rさんと一緒に入った茶餐廳はまだ健在だったものの、中ほどのお店はかなり閉店していた。
ここは、「牛下開飯」の時にはまだ開いていた(byきたきつねさん)という「鳳凰冰室」かな。
そういえば、「牛下開飯」についてのパネルも残っていた。
ここはだいたい30分ばかり歩いたのだが、お昼にも近くなったので、次に移動することに。
次に行ったのは工業地帯の観塘。先の記事でも書いたけど、東京で言えば大森や蒲田みたいな位置にある街かな。
MTRの高架駅から海が見えたので、お!これはいけるかも!と思いずんずん歩いていったのだが、海沿いにあるのはすべてビル。アパートなんて全然ない。ここに住んで海を眺めるにはちと厳しいものがあるな、と思った。
運河を渡った向こう側にある麗港城(ラグーナシティ)にも行ったが、ここは高級住宅地だったので面白みがない。
イメージ通りの下町はどこに?と思いつつ、駅前のapmに入って仙跡岩で珍珠[女乃]茶をいただく。
このapm、無印やシティスーパーがあるので結構ワタシ好み。ここに住んでいたら間違いなく通うだろうなー、と思った次第。しかし、現在東京駅に出店している手塚治虫ショップ「TOKYO ATOM」で展開されている「KITARO ATOM」のグッズをまさか香港で見るとは思いも寄らなかった…。
apmを後にして、駅の反対側を散歩。旧作香港映画の上映を行っていた銀都戯院周辺を歩く。
いやここがもう、見事に雰囲気のいい下町!海は見えなさそうだけど、結構気に入った次第。写真もあれこれ撮ってみた。
一通り歩いて、許留山で一休み。近くには豆腐デザートで有名な「人和荳品廠」もあったのだが、混雑していたので諦めた。
ここを去る前に銀都はどうなっているのかな、と思って周りを回ってみたら…7月に閉館してしまったそうだ。
ただ、名画座としての機能は牛頭角のアモイガーデンに移したらしく、そこで旧作が観られるらしい。
その後、海を渡って北角も歩く。しかし、暑すぎてあまり散策できず。写真は撮ってはみたんだけどね。
しょうがなく諦めたけど、遅い昼飯として美都餐室で西多士が食べたくなり、トラムで銅鑼湾まで行ってから(ここの商務印書館でニキの『幸福』を買った)MTRで油麻地まで行ってしまった。ブロードウェイシネマテークやキューブリックも当然のぞく。
昨年の東京国際映画祭で上映された、ぶっきーの『ブタがいた教室』は8月下旬公開。新聞でも子供向けに特集が組まれていた。
これも8月下旬公開の《復仇》。日本公開も決まりそうだって?
大陸先行公開で大ヒットと聞くマクダル最新作。これもタッチの差で観られなかったのが残念。
その後、歩いてホテルまで戻る。途中で玉市ものぞいてみたが、ほとんどが閉店間近だったな。
ホテルに着いたのが5時半ごろ。この日はnancixさんと夕飯の約束をしていたのだけど、裕華で薬が買いたくなって、ちょっと休んでから外出。タイガーバームプラスターと白花油、そして携帯用タイガーバームを買うが、プラスターは大きいサイズしかなかった。後で向かいのワトソンズに行ったら、なんだよここに小さいのあったじゃん、とがっかり。
8時40分ごろnancixさんと待ち合わせて、尖沙咀まで歩いて豆腐料理の「公和」へ行く。
ここでは、かに肉とひき肉で和えた豆腐料理と揚げ豆腐のスープ、赤米のご飯をいただく。暑さも和らいだプロムナードを歩いて話が盛り上がり、11時ごろ、佐敦の義順牛[女乃]公司でしょうがプリンを食べて締める。
こんな感じで実質上第1日は終了。就寝1時半。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 新年快樂!&イベント参加のお知らせ(2023.01.27)
- 第7回文学フリマ岩手に出店します【ZINE新作】『台カルZINE Vol.1』ほか(2022.06.18)
- 台湾カルチャー研究会はじめました(2022.06.06)
- 盛岡台湾Happyフェス2021(2022.02.12)
- 〈香港抗議の記録 A Film on Hong Kong Protests〉を世界から日本へ(2021.01.11)
コメント
ご紹介&レポート、ありがとうございます。
牛頭角、気になってました。…鳳凰冰室、結業しちゃいましたか。銀都もですが。覚悟していたとはいえ、やっぱり淋しいです。興記はまだやっているんですね。ということは、まだ取り壊しにはなっていないのですね。ああ、行きたい。
BP近辺の茶餐廳ですが、廟街の「美新茶餐廳」は、6:30からやっていたと思います。ああ、行きたいです。香港。
投稿: きたきつね | 2009.08.17 00:14
きたきつねさん、コメントありがとうございました。
牛頭角は昨夏に続き2度目ですが、やっぱりお店が減っていると感じました。惜しいですね。
観塘も銀都の周辺で再開発の計画があるようで、その関係で閉館してしまったようです。結局一度も行かずじまいでした。んー残念。
2年連続の夏香港はきつかったですが、ワタシもまた行きたくなってしょうがないです。今度もまた佐敦周辺に泊まりたいですね。
投稿: もとはし | 2009.08.17 22:24