台湾風弁當を作ってみた。
昨日の記事を受けて、今朝は台湾風のお弁当を作って職場に持って行った。
しかし、なんかいんちき感が漂っているように思えるのはなぜだ?やっぱり肝心の弁当箱がお重だからまずいのか?とりあえず、そのへんには目をつぶってほしい。
ヒントにしたのは東坡肉をアレンジした[火廣]肉と煮卵、そしてチンゲン菜。えー、実は使った肉がロースのブロック。これがバラ肉だったら予定では角煮風になるはずだったんだけど、ロースだからほとんど煮豚(笑)。あと、本来は五香粉と紹興酒と氷砂糖で煮なければいけないところを、全部用意し忘れたので日本酒とグラニュー糖(!)に変えたんだけど、思ったほど薄味にならなかったのでよかったよ。
そうそう、昨日あれだけ匂っていた八角のにおいは、だいぶ控えめになりました。その分スパイスとして味がしっかり出ておいしかった。日本のお弁当にするなら、これくらいでいいのかも。失敗したのは、チンゲン菜をゆですぎたことくらいか。
八角がまだたくさん残っているから、この手の煮ものは今後も作って練習したいんだけど、さすがに毎日作るのは勘弁。お金もかかるしね。八角はワタシが台湾や香港のコンビニでよく買ってつまむ茶葉蛋にも使うから、今度は本格的に茶葉蛋を作ってみるとするか。以前八角抜きで作ったら失敗したもんで。
というわけで、弁当女子もとはし、中華弁當作りの道はまだまだ続く…。なんちてー。
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 第7回文学フリマ岩手に出店します【ZINE新作】『台カルZINE Vol.1』ほか(2022.06.18)
- 盛岡台湾Happyフェス2021(2022.02.12)
- 台湾メロンパン?なにそんなもん知らないよ #菠蘿油は香港発祥(2021.03.07)
- 『台湾のお弁当』で作る #職場台湾便當(2021.02.27)
- #自宅台湾飯 あるいは自宅港台飯(2021.01.13)
コメント
茶葉蛋はとりあえず茶葉蛋の素があれば材料不足にはならないかとは思います。ただ材料不足で色々工夫されるのも新発見がありよいかと思いました。
宜しければ以下のサイトで茶葉蛋の素を通販しているので、如何でしょう。
http://jinend.com/fd/chayedan.htm
失礼致しました。
投稿: 自然堂食品 | 2012.04.17 07:27