緑豆の翡翠かんを作ってみた。
いつもカンヌの時期になると、なぜか中華スウィーツを作りたくなる。今年はこんなもんを作ったよ。
中華スウィーツレシピ本『香港のデザート』(ここで取り上げてます)にあった翡翠緑豆[米羔](緑豆の翡翠羹)、いったいどういうものだろうと思ってたんだけど、なかなか作る機会がなかったのである。で、材料も揃っていたので今日思い切って作ってみたのだ。
一晩水につけた緑豆を20分ほど煮て裏ごししなければならなかったのだが、うちには裏ごし器がない。さて困ったと思ったら、ピューレ状にするならミキサーでできるか!と思い立ち、4年ぶりくらいにジューサーを引っ張り出して使ったよ。わはは。
それからふやかした寒天を入れて少し煮たのだが、なんだか寒天がうまく溶けないし馴染まない。それもそのはず、レシピでは「粉末寒天使用」とかいてあった。ワタシが使ったのは棒状寒天。…あははははは(また笑うか)。
なんとか溶かして冷蔵庫で冷やし、青プーアル茶と一緒に食してみると…。
うーむ、なんか緑豆あんの荒削りな半生羊羹って感じでしたよ。
文化出版局 (2001.6)
通常2-3日以内に発送します。
まだまだ緑豆が残っていたので、先日買った『ミセス・デイジーの香港スイーツ』にあった緑豆汁粉(陳皮緑豆沙)でも作ろうとしたのだが、…陳皮がないよベイベー(笑)。輸入雑貨店で探してくるか、ハーブショップのオレンジピール(甘味なし)で代用するかなんかすべきかしら。
あと、緑豆ってカラダを冷やす作用があるんだってね。今の季節に食べるのはちょっとあれかな?もーちょっと暖かくなってから作ろうかしら?でも早く作らんと傷んじゃうか。
甘く煮てよせ豆腐にかけて緑豆豆花にしてみてもいいかな?
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 第7回文学フリマ岩手に出店します【ZINE新作】『台カルZINE Vol.1』ほか(2022.06.18)
- 盛岡台湾Happyフェス2021(2022.02.12)
- 台湾メロンパン?なにそんなもん知らないよ #菠蘿油は香港発祥(2021.03.07)
- 『台湾のお弁当』で作る #職場台湾便當(2021.02.27)
- #自宅台湾飯 あるいは自宅港台飯(2021.01.13)
コメント