♪えぇいあぁ~、ほったら~♪
意味不明なタイトルで失礼。前半はお気づきの人もいるでしょうが、後半のフレーズは後ほど触れます。
カンヌ疲れ(こらこら)でへばっていたところ、こんな楽しいニュースが入ってきました。今年のカンヌ映画祭に作品が選ばれなくてがっかりしていた、ホウちゃんこと候孝賢監督のCM話です。なんと、主演は『珈琲時光』のヒロインだ!(おい、素直に一青窈って書こうよ>もとはし)
歌手の一青窈(27)が日本より一足先に父親の故郷である台湾でCMデビューすることが26日、分かった。日本のビール会社「キリンビール」の合弁会社で台湾に拠点を置く「台湾麒麟ビール」のビール「一番搾り」に出演、CMソングも歌う。CM監督は初主演映画「珈琲時光」も手がけたホウ・シャオシェン氏(57)。27日から台湾全土でオンエアされ、日本でもインターネットで期間限定公開される。
台湾人の血を引く一青窈といえば、♪えぇいあぁ~の他に『大家』など北京語も交えた曲も歌っているから、それほど縁遠い存在とは思えない。でもホウちゃんに気に入ってもらえたってのはスゴイな。ホウちゃん、いつか一青小姐とトニーを共演させてあげて下さい。トニーにとってはきっとあの方との共演よりずーっといいはずです(こらこら!)あーんど『珈琲時光』もそれなりに楽しみじゃ~。
ホウちゃんは台湾麒麟ビールのCMをよく撮っているようで、タイトルのフレーズに挙げた♪ほったら~は台湾語で「飲もう」という意味で、5、6年前にホウちゃんが作ったCMで使われたという曲らしい(映画『ゴージャス』の冒頭、すーちーの父親役陳松勇さんのレストランで歌われた歌と同じ)…のですが、すみません、歌手名等失念しました。誰かご存知の方フォローお願いいたします(^_^;)。
ともかく、ネット公開されたら見に行ってみますわ。
| 固定リンク | 0
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 第7回文学フリマ岩手に出店します【ZINE新作】『台カルZINE Vol.1』ほか(2022.06.18)
- シャン・チー テン・リングスの伝説(2021/アメリカ)(2021.09.12)
- Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀(2016.07.26)
- 大館の御成座で『捜査官X』を観る(2016.02.12)
- 進め!キラメキ女子/小資女孩向前衝(2016.01.23)
コメント
はいはーい、某パソコン通信仲間と話題にしていたのを思い出しました。その後2作ぐらいの映画でもパロディや話題にされてたし。歌手名は金門王と李炳輝。視覚障害者の2人で、曲名は「流浪到淡水」だと思います。ホッターラー!は「飲み干そう!」ですよね。
http://www.geocities.com/SoHo/Gallery/3077/glin.html
の陳明章さんのHPに金門王と李炳輝のことが書かれてます。
すでにCMが紹介されている台湾麒麟麦酒のHPは
http://www.kirin.com.tw/index.html
一青窈(窈ってIMEでどう打ったら出てきますか?(^_^;))って印象深い顔だけどちっとも美人じゃない…と思ってたけど、CMを見る限り洗練されてきたというか、撮り方次第だというか…。うん、トニーさんも気が楽でしょ、日本の広告代理店の連中さえぞろぞろついてこなければ(^_^;)
投稿: nancix | 2004.05.28 10:32
そういえば金門王と李炳輝でしたね。フォローありがとうございました!以前『ゴージャス』劇場公開時に話題に挙がったので、nancixさんならご存知かな…と思っていました。多謝。台湾麒麟麦酒HPもご紹介ありがとうございました。CFも見ましたよ。(どーもリンクが貼れない設定になっているようなのでコピペで見に行きました)ホウちゃんらしい抒情が漂っていてよいかも。ちょっと画像が悪いほうで見ちゃったので、日本のHPでも見られたらまた見ますね。
一青窈の名前は「いちあお+IMEの部首検索5画あなかんむり」で出しています。確かに特別美人でもないですが、キョロッとした眼が印象的ですね。
そういえば1カ月前にラジオのカウントダウン番組に一青小姐がゲストしたときに映画の話が出まして、「台本なしの即興演出で撮ったんですよ~」との彼女の言葉にDJさんは「王家衛みたいな撮り方ですか?」と反応したのを思い出しました。ふーむ、日本では“王家衛=即興演出”という公式ができているのか、と改めて思ったのでした(^^ゞ
投稿: もとはし | 2004.05.28 23:24
追伸:2002年5月、金門王さんは亡くなったそうです。
不発弾で負傷、視力悪化。それでも必死で生きていたのに、せっかく政府の計らいで目の手術をしたら視力がすべてなくなり…流しの道へ。大変な人生だったんですね。
不発弾って、日本軍のじゃないよね…くっすん。
“王家衛=即興演出”…まだマシだなあ。香港映画=台本なしの粗製濫造、いいかげん、の図式にカッカしてた頃もあったんで。
監督が意味もなくスタッフを怒鳴り散らし八つ当たりし、俳優がふんぞり返って付き人やメイクさんが付きまとってる邦画撮影現場より、よっぽど香港映画撮影現場の方がみんな一体感があってキビキビしててマシなのにな(^_^;)
投稿: nancix | 2004.05.29 11:13
金門王さんの人生は壮絶なものだったんですね…。その不発弾、大戦時に被弾したのでしょうか?金門王さんが本省人ならそれは日本軍ではないような気がしますよ。
香港映画が一般的に浸透しても撮影方法等でまだまだ偏見があるところは事実ですね、悲しいけど。ワタシは香港映画はおろか日本映画の撮影現場も見たことないので(ここで撮影があったという話はいくつでも聞きます、狸御殿みたいに。笑)、一度どんなもんだか見てみたいんですけどねー。フィルムコミッションのエキストラでも登録しようか(こらこら、ヒマねーだろ>自分にツッコミ)。
投稿: もとはし | 2004.05.29 23:02